地域活動
埼玉純真短期大学では、地域に根ざした大学をめざし、さまざまな交流や活動、連携事業に取り組んでいます。
大学全体としての事業をはじめ、学生グループや個人による活動、教職員による活動など、その取り組みはさまざま。
地域の方とのふれあいは、大学だけではなく、学生一人ひとりを成長させてくれます。
令和6年度(2024年4月〜2025年3月)のおもな活動
活動の様子は、ブログでも紹介しています。
ぜひブログもご覧ください。
大学による活動
12月7日 | クリスマスコンサート開催 | 高名なオペラ歌手であり、本学の客員教授でもある原田先生が本学のクリスマスコンサートで歌い、参加した地域のみなさまを魅了しました。本学教員瀬戸先生ならびに小川先生も出演しました。 |
---|---|---|
11月15日 | 羽生市市長の講演 | 1年生の入門ゼミ(授業)において、羽生市市長であり本学の客員教授でもある河田市長の講演がありました。 |
11月9日 | 研究セミナーの開催 | 第11回研究セミナー(本学オリジナルイベント)を開催しました。特別支援に興味関心のある約50名の方々が参加し、岡田恭子先生の講演、3分科会に分かれての講義を受けました。 |
10月26日・27日 | 純真祭において10団体の展示と動画放映 | 本学が提携を結んでいる「彩北未来プロジェクト(10団体連携)」の平成国際大学・ものつくり大学・羽生市・行田市・加須市・行田市商工会議所・南河原商工会・加須市商工会・羽生市商工会から資料をいただき、純真祭で展示/PRを行ないました。 |
10月26日・27日 | 純真祭 | 天候にも恵まれ、卒業生や学生の友人、ご家族や地域のみなさま(小中高校生含む)約1000名のご来学をいただきました。 |
10月24日 | 秋本教育長の講話 | 本学の山畑教授の授業において羽生市の秋本教育長の講話がありました。 |
10月7日 | 避難訓練 | 地震による火災発生を踏まえ、学生ならびに教職員全員で避難訓練・通報訓練・煙体験を行ないました。 |
10月~ | 高大連携 | 本学と埼玉県立の進修館高校・誠和福祉高校・羽生第一高校と協定を締結しています。後期の活動が始まりました。 |
9月26日 | マッチングフェア | 第10回マッチングフェア(合同就職説明会)を開催しました。129の園ならびに施設のみなさまにお越しいただき、本学1、2年生と話していただきました。2年生の真剣な表情で聞き入る姿に1年生も大いに刺激を受けた様子です。 |
9月19日 | 第5回子ども大学はにゅう実行委員会 | 羽生市主催の令和6年度「こども大学はにゅう」の会議を本学で行ないました。 |
8月 8日 | 第13回子ども大学はにゅう② | 羽生市主催の子ども大学はにゅうの講座等を本学で開催しました。 |
8月 6日 | 第13回子ども大学はにゅう① | 羽生市主催の子ども大学はにゅうの講座等を本学で開催しました。 |
7月31日 | 茨城県五霞町と本学の包括連携協定 | 本年度より茨城県五霞町と本学で包括連携協定を結びました。 |
7月22日 | 第4回子ども大学はにゅう実行委員会 | 羽生市主催の令和6年度「こども大学はにゅう」の会議を本学で行ないました。 |
7月11日 | 保育園との交流 | 埼玉県行田市にあるホザナ保育園が来学し、学生と交流をしました。 |
7月 9日 | 高大連携 | 埼玉県立進修館高校が来学し、授業を受講しました。 |
7月 8日 | 彩北未来プロジェクト会議(10者会議) | 三市(行田市・加須市・羽生市)一商工会議所(行田市)三商工会(加須市・羽生市・南河原)三大学(ものつくり大学・平成国際大学・本学)が本学に会し、地域連携について協議しました。 |
7月 8日 | 高大連携 | 埼玉県立誠和福祉高校3年生来学し、保育関係の授業を受講しました。 |
7月 4日 | 保育園との交流 | 埼玉県行田市にあるホザナ保育園が来学し、学生と交流をしました。 |
6月29日 | 撮影会 | 外部団体に本学施設等をお貸しして行いました。 |
6月27日 | 三大学担当者会議 | 加須市の平成国際大学と行田市のものつくり大学、本学の地域連携センターが会し、今後の活動について協議しました。 |
6月17日 | 第3回子ども大学はにゅう実行委員会 | 羽生市主催の令和6年度「こども大学はにゅう」の会議を本学で行ないました。 |
6月 7日 | 三大学学長連絡協議会 | 大学間協定を締結している、加須市の平成国際大学と行田市のものつくり大学の学長先生がお見えになり、本学の学長と地域連携について協議しました。 |
6月 4日 | 高大連携 | 埼玉県立進修館高校へ出前授業を行ないました。 |
5月28日 | 高大連携 | 埼玉県立進修館高校へ出前授業を行ないました。 |
5月16日 | 高大連携 | 埼玉県立誠和福祉高校3年生が来学し、保育関係の授業を受講しました。 |
5月13日 | 第2回子ども大学はにゅう実行委員会 | 羽生市主催の令和6年度「こども大学はにゅう」の会議を本学で行ないました。 |
5月 8日 | 自宅外通学生との懇親会 | アパートで一人暮らしを行なっている学生との交流会を行ないました。 |
4月16日 | 第1回子ども大学はにゅう実行委員会 | 羽生市主催の令和6年度「こども大学はにゅう」の会議を本学で行ないました。 |
4月10日 | 行田市と本学の包括連携協定 | 本年度より行田市と本学で包括連携協定を結びました。 |
学生による活動
11月24日 | 世界キャラクターさみっとin羽生 | 学生7名がボランティアとして参加し、えかきコーナーでこどもやその保護者の対応を行ないました。 |
---|---|---|
通年 | 各ボランティア活動 | 羽生市社会福祉協議会関係や加須市の龍興寺さんのボランティア、本学が提携を結んでいる自治体等で行なっています。 |
7月22日 | FMわたらせとの取り組み | 学生2名と本学教員がFMわたらせで本学のPR等を行ないました。 |
7月21日 | スマイルサークルの活動 | さいたま水族館でスマイル幼稚園として活動を行ないました。学生が先生役となって、日頃の成果(絵本の読み聞かせ、手あそびなど)を発表し、観客と一緒に行ないました。 |
7月20日 | 南河原幼稚園ボランティア | 行田市の南河原幼稚園で学生22名がボランティアを行ないました。 |
7月 | 第7保育所との連携 | 保育実践演習三友クラスでは羽生市立第7保育所の先生に保育についてインタビューを行ないました。 |
6月 | 行田市との連携 | 本学学生にご依頼いただいたヴェールカフェのチケットデザインが見事採用されました。行田市のホームページに掲載されました。また下記からもホームページにリンクされますのでぜひご覧ください。 |
6月 | 写真部の活動 | 学生の視点から見た埼玉純真を撮影しました。 |
6月16日 | スマイルサークルの活動 | さいたま水族館でスマイル幼稚園として活動を行ないました。学生が先生役となって、日頃の成果(絵本の読み聞かせ、手あそびなど)を発表し、観客と一緒に行ないました。 |
6月 9日 | 羽生市バドミントン大会 | 例年開催されている市の大会にバドミントン部が参戦しました。 |
4月26日 | スポーツ大会 | 学生会(生徒会)主催のスポーツ大会を羽生市体育館で開催しました。大いに盛り上がり、学生間の結びつきや交流が促進しました。 |
通年 | ボランティア活動 | 加須市の龍興寺、児童養護施設さんあい等で行われるボランティア活動を行なっています。 |
通年 | 羽生イオン内未来屋書店にて | 羽生イオン内未来屋書店にて書籍のテーマPOPづくりを本学の学生が行い、ブース展示されています。 |
教職員による活動
12月7日 | クリスマスコンサート | 高名なオペラ歌手であり、本学の客員教授でもある原田先生が本学のクリスマスコンサートで歌い、参加した地域のみなさまを魅了しました。本学教員瀬戸先生ならびに小川先生も出演しました。 |
---|---|---|
11月15日 | 客員教授の講演 | 羽生市長であり本学の客員教授でもある河田羽生市長をお招きし、1年入門ゼミ(授業)でご講演をしていただきました。 |
11月9日 | 研究セミナー | 第11回研究セミナー(本学オリジナルイベント)を開催しました。特別支援に興味関心のある約50名の方々が参加し、岡田恭子先生の講演、3分科会に分かれての講義を受けました。 |
通年 | 子ども支援センター学生相談室 | 電話相談ならびに来学相談に対応しています。金子先生、布施先生、髙橋先生、片口先生山田先生、加藤先生が相談を受けています。 |
通年 | 羽生市各種委員会活動 | 各教職員がそれぞれの委員会で活動しております。 |
教職員の地域での各種委員会活動
職位 | 氏名 | 役職 |
---|---|---|
教授(学長) | 小澤 和恵 | 羽生市女性会議会長 羽生市学びあい夢プロジェクト協議会副会長 羽生市防災会議委員 羽生市人権教育推薦協議会理事 羽生市観光協会理事 羽生市総合振興計画審議会委員 「子ども大学はにゅう」学長 |
教授 | 加藤 房江 | 羽生市子ども・子育て支援会議委員 羽生市社会教育委員 羽生市学びあい夢プロジェクト協議会委員 行田市都市計画審議会委員 |
教授 | 布施 由起 | 埼玉県特別支援教育巡回支援員 埼玉県羽生高校学校評議員 埼玉県障害児就学支援員 羽生市学びあい夢プロジェクト協議会委員 |
特任教授 | 山畑 昭司 | 羽生市学びあい夢プロジェクト協議会委員 「こども大学はにゅう」実行委員 三大学連携連絡会議・彩北未来プロジェクト委員 |
特任教授 | 金子智栄子 | 羽生市学びあい夢プロジェクト協議会委員 |
准教授 | 髙橋 努 | 羽生市特別支援教育巡回相談員 羽生市学びあい夢プロジェクト協議会委員 社会福祉法人あゆみ会評議員・スーパーバイザー |
講師 | 三友 玲子 | 「こども大学はにゅう」実行委員長 羽生市学びあい夢プロジェクト協議会委員 三大学連携連絡会議・彩北未来プロジェクト委員 |
助教 | 瀬戸 奏 | 羽生市文化芸術振興審議会委員 |
事務局長 | 水野 浩 | 羽生市総合振興計画審議会第一部会 羽生市学びあい夢プロジェクト協議会事務局 |
事務局係長 | 奥貫慶一郎 | 世界キャラクターさみっとin羽生実行委員 「こども大学はにゅう」実行委員 羽生市学びあい夢プロジェクト協議会事務局 三大学連携連絡会議・彩北未来プロジェクト事務局 |
事務局主任 | 西山理恵 | 羽生市まち・ひと・しごと創生市民会議委員 |
事務局 | 田口宏美 | 羽生市観光ビジョン策定委員 |
これまでの活動
- 令和5年度の活動
- 令和4年度の活動
- 令和3年度の活動
- 令和2年度の活動
- 令和元年度の活動
- 平成30年度の活動
- 平成29年度の活動
- 平成28年度の活動
- 平成27年度の活動
- 平成26年度の活動
- 平成25年度の活動
- 平成24年度の活動
- 平成23年度の活動