教員紹介

専門・研究テーマ
教育学
略歴
慶應義塾大学経済学部卒
慶應義塾大学大学院社会学研究科教育学専攻修士課程修了
大日本印刷株式会社、福島女子短期大学(現福島学院大学)・産能短期大学・川口短期大学を経て現職。
学位
教育学修士
主な研究業績
「英語で学ぶオフィスコミュニケーション」西文社
「学生参画型授業を目指して」メディア教育センター
受験生・学生のみなさんへ
本学ははっきりとした職業観を持ち、自ら学ぶ人が集まっています。ここではみなさん自身が主役となって、学びを喜び、楽しみましょう。
教職員はそのようなみなさんひとり一人を全面的にサポートします。

専門・研究テーマ 研究実績一覧
音楽表現(障害児の音楽療法)
子どもの感性を育てる音楽表現の方法を研究しています。現在、音楽療法的視点から音楽活動を考え、障害をもつ子どもを含む統合保育での活動を研究しています。
略歴
東京音楽大学 音楽教育専攻卒業
埼玉県中学校教諭勤務
埼玉純真短期大学 教授(現在に至る)
聖徳大学院博士前期課程(音楽文化研究科 音楽教育専攻 音楽療法コース)修了
日本音楽療法学会認定音楽療法士(2014年3月取得)
赤ちゃん学音楽アドバイザー(2023年1月認定)
学位
音楽学士,音楽療法修士
発表
2017 年 10 月 29 日「不動岡高校卒業生によるガラコンサート」出演
共演:モンティ作曲『チャルダッシュ』、レクオーナ作曲『マラゲーニャ』
2018 年 10 月 27 日「不動岡高校卒業生によるガラコンサート」出演
共演:レナード・バーンスタイン作曲/「ウェストサイドストーリー」より『プロロー
グ〜マリア〜アメリカ〜トゥナイト』 於:パストラルかぞ小ホール
2016 年 1 月 10 日「ニューイヤーブリランテコンサート」共同企画・出演
独奏:リスト作曲『超絶技巧練習曲10番』 於:パストラルかぞ小ホール
2017 年 2 月 12 日「バレンタインコンサート~ショパンへのラブレター~」企画・
出演 独奏:ショパン作曲「幻想即興曲」「スケルツォ 1 番」
於:パストラルかぞ小ホール
所属学会
日本音楽療法学会、全国大学音楽教育学会
日本ダルクローズ音楽教育学会、日本保育学会
主な研究業績
<著書・論文>
2009 年 3 月 「実践しながら学ぶ子どもの音楽表現」共著 保育出版社
2016 年 3 月 「保育の表現技術 実践ワーク」共著 保育出版社
2018 年 3 月「コンパクト版保育内容シリーズ『音楽表現』共著 一藝社
2020 年 3 月「保育内容『音楽表現』共著 教育情報出版
2023年3月 「『夢虹二』その人と作品」共著 埼玉純真短期大学研究論文集
社会的活動
<社会貢献等>
羽生市女性会議会長(2011年10月より)
埼玉純真短期大学公開講座担当(2010年より)
埼玉純真短期大学ボランティアサークルスマイル部顧問、さいたま水族館等で模擬幼稚園「スマイル幼稚園」を学生有志と開催
受験生・学生のみなさんへ
子どもたちの「これ、なあに?」「どうして?」に応えられる"先生"を目指して、 好奇心を忘れず、心動かす体験をたくさんしてください。

専門・研究テーマ 研究実績一覧
保育学:乳幼児はどのように育ち、遊びや言葉など豊かな育ちができるか、また、かかわり方や言葉がけを学生の学びに結びつけていくかを研究しています。
略歴
学歴
聖徳大学心理・福祉学部心理学科卒業
聖徳大学大学院児童学研究科 児童学専攻博士前期課程(児童学)修了
職歴
県内幼稚園、保育所に勤務
大泉保育福祉専門学校非常勤講師、足利短期大学非常勤講師、埼玉純真短期大学専任講師、准教授、教授(現在に至る)
学位
学士(心理学) 修士(児童学)
所属学会
日本保育学会 日本教育心理学会
主な研究業績
・保育者養成校における保育内容<言葉>指導法の実践
-より実践的な授業を目指して- 埼玉純真短期大学研究論文集 第8号(2015年)
・乳児保育における模擬保育の試み1 埼玉純真短期大学研究論文集 第9号(2016
年)
・乳児保育における模擬保育の試み2 埼玉純真短期大学研究論文集 第10号(2017年)
・子育てにおける食の大切さ 埼玉純真短期大学研究論文集 第10号(2017年)
・乳児保育効力感(自作)尺度の作成 埼玉純真短期大学研究論文集 第11号(2018年)
・保育専攻学生の保育環境に対する意識 共著 埼玉純真短期大学研究論文集第12号(2019年)
ガネーシャ大学との交流と協定の調印式(報告)埼玉純真短期大学研究論文集第12号(2019年)
・チェコの教育の歴史(報告)埼玉純真短期大学研究論文集第12号(2019年)
・集計ソフトを活用しての保育所実習の学生の自己評価と実習評価の関係 埼玉純真
短期大学研究論文集第13号(2020年)
・ガネーシャ大学とタナロット寺院訪問(報告)埼玉純真短期大学研究論文集第13号
(2020年)
・保育専攻学生による乳児保育実践学習と乳児保育効力感との関連1 埼玉純真短期大学研究論文集第14号(2021年)
・保育専攻学生による乳児保育実践学習と乳児保育効力感との関連2 埼玉純真短期大学研究論文集第15号(2022年)
・及川平治の保育観と今後の保育の展望(共著)埼玉純真短期大学研究論文集第15号(2022年)
・埼玉純真短期大学とものつくり大学(報告) 学生共同研究プロジェクト「キッズハウス1号」完成披露の報告 埼玉純真短期大学研究論文集第15号(2022年)
・埼玉純真短期大学・ものつくり大学の学生による「第2弾キッズハウス制作ロジェクト」〜キッズハウス3棟の完成報告〜 埼玉純真短期大学研究論文集第16号(2023年)
講演活動
・情操を育む「子どもの遊び」推進講座「遊びの中で育む子どもの力」講師
埼玉県立総合教育センター (2015年)
・子育てにおける食の大切さ 講師 風布にじます釣堀センター (2017年)
・埼玉県保育士等キャリアアップ研修(乳児保育)講師 埼玉建産センター(2021年)
・横浜市 社会福祉法人久遠園 福澤保育センター他 4 園における園内研修 講師 埼玉純真短期大学(Zoom にて)(2021年)
社会的活動
・羽生市子ども・子育て支援会議委員
・羽生市社会教育委員
・行田市都市計画審議会委員
受験生・学生のみなさんへ
埼玉純真で学ぶ2年間は、人生の中で充実した経験のできる時です。また、楽しく前向きな取り組みが一生の宝物になっていきます。
子どもたちに負けないパワーで、子ども達とワクワクするような体験ができるような、明るい先生を目指して頑張っていきましょう。

専門・研究テーマ 研究実績一覧
臨床心理学
障害児/者心理学
略歴
<学歴>
文京学院大学 人間学部 保育心理学専攻卒業
文京学院大学大学院 人間学研究科 心理学専攻 臨床心理学コース 修士課程 修了
<職歴>
医療法人唯愛会桐の木クリニック(心理職)
独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみの園(心理職)
関東短期大学准教授
埼玉純真短期大学准教授(現在に至る)
臨床心理士・公認心理師
学位
学士(人間学) 修士(心理学)
発表
・発話困難なASD者のセラピーに必要な事 -Playfulに且つ先の見通しを立て、図や絵を媒介として 単独 日本児童青年精神医学会第55回大会(口頭発表)
・二次的な症状から回復したASD者の社会参加への道筋-医療から福祉への切れ目ない支援のための社会適応プログラム- 連名(主)日本発達障害学会52回研究大会
所属学会
日本発達障害学会
日本児童青年精神医学会
日本心理臨床学会
主な研究業績
【著書】
・コンパス障害児の保育・教育 共著 p54-62 建帛社
・強度行動障害支援者養成研修(基礎研修)テキスト 共著 第6章 構造化の基礎p68-83 国立のぞみの園
【論文】
・青年期の自己愛傾向の検討―自我同一性・対人ストレスコーピングの視点からの考察― 単独 文京学院大学臨床心理相談センター紀要第5号
・会話が困難な自閉スペクトラム症者のカウンセリングのあり方についての一考察 文京学院大学臨床心理相談センター紀要第17巻
・二次障害から回復した自閉スペクトラム症者の社会適応支援プログラム―医療現場から就労支援事業所への移行支援― 埼玉純真短期大学紀要第15号
講演活動
・群馬県発達障害者支援者養成研修「自閉症スペクトラム児の支援の実際」講師 群馬県庁(2010年~2020年)
・群馬県共同募金助成事業 群馬県自閉症協会主催 自閉症スペクトラム支援者養成連続セミナー「心理臨床の立場から考える自閉症スペクトラム支援 ―社会に出る前に準備しておきたいいくつかの事柄―」講師 ハーモニー高崎ケアセンター(2011年)
・平成23年度 第2回特別支援教育コーディネーター研修会「発達障がい児をもつ親との対話 ―自閉症スペクトラムを中心に ―」講師 群馬県立榛名養護学校(2012年)
・厚生労働省平成25年度新規事業、第一回強度行動障害支援者養成研修(基礎研修(指導者研修))「構造化の基礎」講師 品川フロントビル(2013年)
・長野県知的障害者福祉協会 自閉症セミナー「TEACCHプログラム実践論Ⅱ-構造化と個別的な支援方法-」 講師・事例検討スーパーバイザー 諏訪湖ハイツ(2015年~2019年)
・群馬県児童健全育成事業団主催 群馬県放課後児童支援員研修(認定資格研修)講師 (2017年~2019年)
・群馬県教育委員会平成30年度放課後子ども教育支援活動関係者等研修会「特別な支援を要する児童の理解と接し方-集団の中で気になる子どもの支援の在り方-」講師 群馬県生涯学習センター(2018年)
他
受験生・学生のみなさんへ
保育者の仕事は、子どもの心と向き合う仕事です。一生懸命に心と向き合った時には、目の前にいる子どもの心の成長を感じることができます。そのような感動を味わえる保育者になれるよう一緒に学びましょう。

専門・研究テーマ 研究実績一覧
国語科教育学
略歴
〈学歴〉
國學院大學文学部日本文学科 卒業
埼玉大学大学院教育学研究科教科教育専攻国語教育専修 修了
〈職歴〉
公立中学校教諭、市教育委員会指導主事、県教育局指導主事、
県教育事務所指導主事、公立中学校教頭、公立中学校校長、
市教育委員会学校教育部長、県スクールソーシャルワーカー、
埼玉純真短期大学こども学科非常勤講師、
埼玉純真短期大学こども学科特任教授・図書館長(現在に至る)
学位
学士(日本文学)
修士(教育学・国語教育)
所属学会
日本言語技術教育学会
主な研究業績
〈論文〉
『確かな読み』を踏まえた『豊かな読み』の指導研究
(埼玉大学大学院修士論文1994.)
〈著書〉
「走れメロス」の言語技術教育2年(共著、明治図書出版1997.8)
〈その他の業績〉
全国大学国語教育学会・第84回(東京)発表者
全国国語教育実践研修会・第18回(千葉)発表者
埼玉県小中学校学習状況調査研究委員会・国語部会・委員長
埼玉県小中学校学習状況調査分析委員会・国語部会・委員長
埼玉県男女平等教育推進委員会・委員長
埼玉県国語教育研究会・理事
埼玉県中学校長会・副会長
受験生・学生のみなさんへ
「ことば」の持つ力は、子どもの成長に大きく関わります。保育者としても社会人としても、生きて働き役立つ日本語の基礎的な力を、授業や学園生活を通して学んでいきましょう。

専門・研究テーマ
専門は,社会福祉援助技術(相談援助や相談援助技術)と高齢者や児童の人権問題,特に虐待問題が専門。現在は,実習教育に関するカリキュラムや実習評価方法などについて研究を行っています。
略歴
立正大学短期大学部を卒業後、特別養護老人ホームの介護職・相談員職、介護支援専門員として勤務し、新規施設の設立を行う。 立正大学大学院社会福祉学研究科社会福祉学専攻修士課程修了。専門学校講師、大学講師を経て埼玉純真短期大学に着任し現在に至る。
介護教員講習修了、社会福祉士実習演習教員講習修了。社会福祉士、介護支援専門員。
学位
修士(社会福祉学)
所属学会
日本高齢者虐待防止学会
日本社会福祉学会
日本介護福祉学会
立正大学社会福祉学会(評議員)
日本社会福祉士会
埼玉県介護支援専門員協会
福祉住環境コーディネーター協会
立正大学社会福祉学部同窓会(代議員)
羽生市立新郷第二小学校 学校関係者評議委員
児童養護施設あゆみ学園 評議員
主な研究業績
共著
『地域から社会福祉を切り開く -関東地域の社会福祉研究 -』本の泉社,2007年
『伸ばそうチームケア力「Webケアフォーラム」の試み』筒井書房,2008年
『基本保育シリーズ 保育実習』中央法規出版,2016年
論文
「障害者に対する不適切対応に関する学生の意識について」埼玉純真短期大学研究論文集第10号,2017年
「施設実習における学生の自己評価に関する一考察」埼玉純真短期大学研究論文集第11号,2018年
講演活動
「発達障害の理解のために~高校生の時期に必要かつ適切な支援とは?~」埼玉県立羽生高等学校,2011年9月
「職員接遇研修」さいたま市社会福祉事業団春光園けやき,2017年2月
社会貢献等
「羽生市特別支援教育巡回指導」羽生市内小学校・中学校,2011年より現在に至る
その他
本学公開講座「地域で支える5 子どもの貧困と子ども食堂」,2017年8月19日(土)
教員更新講習会「障害者福祉サービスについて」,2017年8月19日(土)
受験生・学生のみなさんへ
「語先後礼」(ごさきごれい・ごせんごれい)と読みます。
あいさつは、基本です。しっかりと行いましょう!

専門・研究テーマ 研究実績一覧
生涯発達科学。リハビリテーション科学。教育学。幼稚園、保育所、施設における諸問題へ生徒指導・教育相談・特別支援教育の立場からどのように対応していくか研究しています。特に、不登校(園)問題の未然防止を中心テーマとしています。
略歴
東京都立大学理学部化学科卒業
筑波大学大学院人間総合科学研究科生涯発達専攻博士前期課程修了
特別支援学校教諭、中学校教諭・校長、市教育委員会指導主事・教育相談部長・課長、県教育委員会指導主事・主任指導主事・主席指導主事
筑波大学心理・発達教育相談室学外(非常勤)相談員
日本学校教育相談学会埼玉支部理事
埼玉県中学校長会副会長
学位
リハビリテーション修士
所属学会
日本学校教育相談学会 埼玉支部 理事
日本LD学会
日本カウンセリング学会
日本生徒指導学会
日本発達障害学会
日本学校カウンセリング学会
日本教育心理学会
NPO法人 日本を美しくする会
主な研究業績
【著書】
共著
『現役教師が活用する仕事術:大学では学べない教師学』(ぎょうせい)
『教師のための学校カウンセリング』(有斐閣)
『教師のための不登校サポートマニュアル』(明治図書)
『事例に学ぶ不登校の子への援助の実際』(金子書房)
『発達障害の基本理解1』(金子書房)
『ポケットいっぱいの宝物』『ポケットいっぱいの宝物2』(世界通信)
【論文】
「不登校の予防に関する教師に対する意識調査結果報告」埼玉純真短期大学紀要,2022,14,p21-37
「不登校の予防に関する教師に対する意識調査2」埼玉純真短期大学紀要,2023,15,p51-63
「なぜ発達障害の子どもに意欲を育むことが特に大切なのか」図書文化社『指導と評価』,2023,6月号,p32-34
「チーム学校であたりまえをあたりまえ以上に」東京書籍小学校・中学校教育情報誌『教室の窓』vol.66 2022.4 p18-19
「生徒指導・教育相談・特別支援教育の推進における校長の役割とリーダーシップ」埼玉県 特別支援学級等設置校長会「埼特長」令和 2 年度第 2 号 p3‐6
「人生はいつもニコニコ汗流す」埼玉県立総合教育センター『埼玉教育』p48
「地域におけるポジティブな行動支援としての早期発達支援の「実装」のために―切れ目のない行動支援を実現するためのコミュニティ支援モデルの展望―」日本発達障害学会機関誌発達障害学研究第41巻第3号 令和元年11月
「発達障害を知って不登校支援のスキルアップ(特集 発達障害と不登校)」学校教育相談 ほんの森出版 p.22-25 平成20年6月
「子どもへのかかわりの蓄積をどう記録し、どう伝えるか(特集1 子どもへのかかわりの蓄積をどう記録するか)」学校教育相談 ほんの森出版 p.4-9 平成19年3月
「興奮した親を落ち着かせるこんな工夫(特集1 “困った親”への対応で押さえておきたいこと)」学校教育相談 ほんの森出版 p.14-17 平成18年3月
「小中連携による一学期始業式からのスタートダッシュ(特集2 不登校、始業式前後のかかわり)」学校教育相談 ほんの森出版 p.34-37 平成17年4月
社会的活動
熊谷市教育委員会点検評価委員
深谷市立幼稚園再編整備委員会委員長
深谷市幼稚園・こども館複合施設 建設工事設計業務プロポーザル審査委員
埼玉県教育委員会特別支援教育巡回支援員
熊谷市教育委員会特別支援教育巡回支援員
熊谷市障害児就学支援委員会委員・委員長
羽生市いじめ問題調査審議会委員
熊谷市いじめ問題専門員会副委員長
行田市いじめ問題専門員会委員
埼玉県立羽生ふじ高等学園評議員
熊谷市立長井小学校学校運営協議会委員
子ども大学はにゅう実行委員長
羽生西中学校校内研修会
羽生南中学校校内研修会
羽生市立岩瀬小学校校内研修会
妻沼高校巡回相談
吹上秋桜高校巡回相談
にしめぬま幼稚園巡回相談
ピノキオ幼稚園巡回相談
摩耶幼稚園巡回相談
東漸寺幼稚園巡回相談
さくら幼稚園巡回相談
江南幼稚園巡回相談
まことこども園巡回相談
成田こども園巡回相談
籠原若竹幼稚園巡回相談
熊谷市立玉井小学校校内研修会
熊谷市立江南北小学校巡回相談
熊谷市立江南南小学校巡回相談
熊谷市立吉見小学校巡回相談
熊谷市立中条小学校巡回相談
熊谷市立新堀小学校巡回相談
熊谷市立秦小学校巡回相談
熊谷市立熊谷南小学校巡回相談
熊谷市立石原小学校巡回相談
熊谷市立男沼小学校巡回相談
川島町立つばさ南小学校校内研修会
熊谷市立中条中学校巡回相談
寄居町立男衾中学校校内研修会
上尾市教育委員会不登校研修会
加須市教育委員会校長会不登校研修会
羽生市教育委員会校長会不登校研修会
熊谷市幼保小連絡会研修会
熊谷市生徒指導教育相談研修会
埼玉県北部家庭児童相談員研修会
埼玉県心理・教育相談研究会北部地区研修会
つくば市21世紀教育研究会講演会
受験生・学生のみなさんへ
保育・教育をめざす皆さんは、身の周りの方々の信頼をもとに、ご家庭や地域の宝である子どもを何より大切にしていくことを求められます。そのために、保育・教育者、更に人間としての在り方を学んでいきましょう。

専門・研究テーマ
保育学・児童学
略歴
〈学歴〉
東京未来大学こども心理学部こども心理学科卒業
聖徳大学大学院博士前期課程児童学研究科修了
〈職歴〉
千葉県内幼稚園・東京都北区役所・千葉県内保育所・東京都認証保育所園長・千葉県内認可保育園園長・大原医療福祉保育専門学校教諭・近畿大学豊岡短期大学非常勤講師・聖徳大学兼任教諭・埼玉純真短期大学専任講師、准教授(現在に至る)
学位
こども心理学学士・児童学修士
発表
【学会発表】
感覚統合のアセスメントの視点を導入した保育活動
0歳児における保育士養成校の課題
保育のエピソードを記録に残す①
保育のエピソードを記録に残す②
保護者・保育者が共に育つ子育て支援に関する一考察
所属学会
日本保育学会・感覚統合学会・日本学校心理士会・日本心理士会
主な研究業績
【論文】
レッジョ・エミリア方式を用いた保育実践における協同性
【その他の活動】
東京都保育士等キャリアアップ研修講師
東京都社会福祉協議会保育士就職支援セミナー講師
講演活動
東京都保育士等キャリアアップ研修講師
東京都社会福祉協議会保育士就職支援セミナー講師
受験生・学生のみなさんへ
保育現場はフレッシュな皆様を待っています。子どもたちの心の声に耳を傾け、そっと寄り添い、ご家族の皆様と共に育つ素敵な保育者としてデビューされるよう、一緒に歩んでまいりましょう。

専門・研究テーマ 研究実績一覧
発育発達・体力、運動能力、運動継続
略歴
<学歴>園光大学人文科学芸術学部舞踊学科卒業(韓国)
日本女子体育大学大学院スポーツ科学研究科スポーツ健康専攻修士課程修了
女子栄養大学大学院栄養学研究科保健学専攻博士後期課程修了
<職歴>東京都健康長寿医療センター研究所非常勤研究員、専門学校講師、大学講師を経て埼玉純真短期大学に着任し現在に至る。
学位
博士(保健学)
所属学会
日本発育発達学会、日本学校保健学会、日本健康学会、韓国発育発達学会
主な研究業績
<著書>
「子どもと生活」 共著 2020年3月(株)一藝社
「保育内容(健康)」 共著 2019年3月 圭文社
「保育の内容と方法」 共著 2018年(株)一藝社
<論文>
「The Effects of Exercise Experience from Early Childhood on the Personality Traits of Current Female College Students」 単著 2022年2月 The Korean Journal of Growth and Development.
「女子大学生における体型と体力の変化とその関連性-2018年から2020年の本学の入学生を対象として-」 単著 2021年3月 埼玉純真短期大学研究論文集 第14号
「体力総合点と中学・高校時の運動経験有無や日常生活習慣との関連」 共著 2020年3月 埼玉純真短期大学研究論文集 第13号
「A Study on the Relationship Between Health and Physical Fitness and School Life of Children.」 単著 2020年 2月 The Korean Journal of Growth and Development.
「青少年期における運動継続要因の検討 —日本と韓国の大学生を対象にして−」 共著 2019年3月 日本健康学会誌
「女子大学生における体力と過去の運動習慣との関連」 単著 2019年3月 埼玉純真短期大学研究論文集 第12号
「子どもの運動・スポーツにおける継続要因の検討(第1報)-日韓の子どもと保護者の運動実施状況や意識の調査から」 共著 2013年7月 小児保健研究
「子どもの運動・スポーツにおける継続要因の検討(第2報)-日韓の子どもと保護者の調査からー」 共著 2013年7月 小児保健研究
「身長発育におけるスパートの開始時期と終了後の身長との関連について-パーセンタイル発育基準曲線による検討-」 共著 2012年4月 日本成長学会雑誌
「幼児期の運動遊びの経験が学童期の子どもの心身の健康に及ぼす影響」 共著 2011年9月 小児保健研究学会誌
<連載>
「韓国の伝統遊び」 2020年6月 発育発達学会
受験生・学生のみなさんへ
これからの人生は、あなたの努力しだいで決まります。これからの学生生活の中で、自分の可能性を信じて、沢山の希望や夢を持って、今しかできないことに積極的にチャレンジして下さい。

専門・研究テーマ 研究実績一覧
保育学 幼児教育学 保育者養成教育学
略歴
<学歴>
東京家政大学大学院修士課程(人間生活学総合研究科 児童学児童教育学専攻)修了
<職歴>
宮城県仙台市私立幼稚園教諭
埼玉県深谷市公立幼稚園教諭
関東短期大学 こども学科 助教/専任講師
群馬医療福祉大学 社会福祉学部社会福祉学科子ども専攻 専任講師
埼玉純真短期大学 准教授(現在に至る)
学位
修士(家政学)
所属学会
日本保育学会
日本保育者養成教育学会
日本教師教育学会
主な研究業績
<著書>
「自然が子どもと未来を創る! 心と体にやさしい自然あそび」(共著)一蓺社(2020年)
「保育・幼児教育・子ども家庭福祉辞典」(共著)ミネルヴァ書房(2021年)
「基礎からまなべる保育内容(環境)ワークブック」(共著)あいり出版(2021年)
「探求心を育む 保育内容『環境』」(共著)大学図書出版(2023年)
<論文>
2018年3月 「保育者養成校における地域子育て支援-「保育内容・環境」・「生活」での栽培活動を生かした取り組み-」(単著)関東短期大学紀要第60号
2020年3月 「言葉に関する発達の理解と保育実践のつながりを意識した領域「言葉」の指導法の有効性(1)-模擬保育の振り返りに着目して-」(共著) 関東短期大学紀要第62号
2022年3月 「子どもの情緒をはぐくむ児童文化財-乳児と大人との関わりを中心に-」(共著)秋草学園短期大学紀要38
2022年4月 「領域『環境』の指導法に関する一考察-直接かかわる経験とICTの活用を取り入れた授業実践-」(単著)群馬医療福祉大学教育実践学報第1号(保育・初等教育編)
社会的活動
<社会貢献等>
・群馬県邑楽町保育園職員研修会講師(2014年)
・東京都私立幼稚園連合会「離職防止と定着促進のための研修会」講師(2018年)
・群馬県教育委員会高等専門教育研修講座講師(2020~2022年)
・教員免許状更新講習講師(2019年・2021年)
・第49回群馬県保育研究大会分科会助言者(2022年)
・群馬県教育・保育キャリアアップ研修(eラーニング型)講師(2022年)
受験生・学生のみなさんへ
人が人を育む"保育”に一つの答えはありません。子どもたちの今と未来の笑顔を守るために自分には何ができるのか?みなさんの持っているたくさんの可能性を一緒に見つけていきましょう。

専門・研究テーマ 研究実績一覧
音楽と映像の関わりや、教育、保育現場におけるICTの活用について研究をしています。
略歴
上野学園大学音楽学部音楽学科演奏家コースピアノ専攻 卒業
日本大学大学院芸術学研究科博士前期課程音楽 芸術専攻 器楽(ピアノ)コース 修了
埼玉純真短期大学 非常勤講師
埼玉純真短期大学 専任講師(現在に至る)
学位
音楽学士、芸術学修士
発表
〈発表〉
平成28年12月11日 小澤俊太郎ピアノリサイタル
独奏:ショパン作曲「3つのノクターン」 ショパン作曲「12のエチュード」 ショパン作曲 ポロネーズ第5番「英雄」
於:日暮里サニーホール
平成29年3月19日 内幸町コンサート 2017
独奏・共演・映像演出:
ショパン作曲 練習曲第12番 「革命」
ゲーゼ・ヤコブ作曲 「タンゴ・ファンタジア」
シュライナー作曲 「インマー・クライナー」
於:内幸町ホール
主な研究業績
【執筆】
・2018 年 3 月「コンパクト版 保育内容シリーズ『音楽表現』」共著 一藝社 3章2節 pp.25〜28
・2018 年 3 月「『スーパー影絵』への提言-音,映像による立体的な影絵を学生と考える‐」 共著 埼玉純真短期大学研究論文集 第 11 号 pp.75〜77
・2018 年 3 月「保育者養成のための読譜力向上に関する一考察」 共著 埼玉純真短期大学研究論文集
第 11 号 pp.1〜14
・2018 年 3 月「ピアノ個人レッスンにおける取り組み―練習の取り組み方の指導法―」 単著 埼玉純真短期大学 FDSD 研修報告書 2016 pp.75〜79
【研究発表】
・2017 月 8 月 オーボエ・トランペット・ピアノリサイタル[共演]ショパン作曲 練習曲第 12 番「革命」、ピアソラ作曲 「リベルタンゴ」コプランド作曲「クワイエットシティー」他
・2016 年 12 月 小澤俊太郎ピアノリサイタル[独奏]ショパン作曲「3つのノクターン」、「12 のエチュード」、ポロネーズ第5番「英雄」(於:日暮里サニーホール)
・2017 年 3 月 内幸町コンサート[共演]リムスキー・コルサコフ作曲 「クマンバチの飛行」、シュライナー作曲 「インマークライナー」他(於:内幸町ホール)
・2017 年 10 月 埼玉県立不動岡高校卒業生による第 7 回ガラコンサート[共演]モンティ作曲/『チャルダッシュ』、レクオーナ作曲/『マラゲーニャ』(於:埼玉県加須市パストラルかぞ小ホール)
【その他】
・2019年7月子ども大学ぎょうだ「いろんなリズムで世界音楽旅行」 講師 場所:産業文化ホール
・2019年10月子ども大学こうのす「いろんなリズムで世界音楽旅行」 講師 場所:吹上生涯学習センター
・2021年8月子ども大学はにゅう「からだを動かすと音楽になる!?〜音楽×プログラミングで広がる世界〜」 講師 場所:埼玉純真短期大学
・2021年4月「ほいくConnect!」の立ち上げ
・2021年10月「第1回ほいくConnect!」 主催
社会的活動
本学において、ミュージックラバーズとのコラボ出演、並びに特別出演(平成24年度~平成27年度)
本学において、「クリスマスコンサート」に出演(平成24年度~平成27年度)
公開講座「一曲弾ければあなたもピアニスト」ピアノ講師を担当し、特別演奏を行う。(平成27年・28年6月~9月)
受験生・学生のみなさんへ
「時間」とは全員に平等に与えられた唯一の資産です。
みなさんが学ぶ2年間は、何もせずに過ごせば長いですが、何かをするにはとても短いです。
学生がたくさんのことに挑戦し、充実した日々を送れるよう、 生徒一人一人の時間を大切に、接していきたいと考えています。

専門・研究テーマ 研究実績一覧
保育学
略歴
埼玉県内幼稚園勤務
専門学校講師
所属学会
日本保育学会
日本小児保健協会
受験生・学生のみなさんへ
皆さんの大学生活が楽しく充実したものになるよう全力でサポートします。
2年後には可愛い子ども達があなた達を待っています。

専門・研究テーマ 研究実績一覧
社会福祉学、非営利活動論(NPO、ボランティア)、
非営利組織(NPO)やボランティアの活動に関心があり、特に児童虐待防止や子どもの健全育成にかかわる市民活動について実践的な調査・研究に取り組んでいます。
略歴
<学歴>
日本社会事業大学社会福祉学部 卒業
立教大学大学院博士課程前期課程(比較組織ネットワーク学) 修了
<職歴>
大学院在学中から行政施策事業に取り組み、実践研究のため特定非営利活動(NPO)法人の専従職員(管理職)等として非営利組織の運営に携わる。その後、大学附属機関の専門職(専任)、講師や指導補助(非常勤)等を経て、現職。
学位
学士(社会福祉学)
修士(社会デザイン学)
Master of Business Administration in Social Design Studies.
所属学会
・日本社会学会
・日本社会福祉学会
・日本子ども虐待防止学会
・こども環境学会
・日本福祉教育・ボランティア学習学会
・日本子育て学会
・日本サウンドスケープ協会等
主な研究業績
【執筆】
・「原動力――「児童虐待をなんとかせねば」突き動かされる思い」『モヤモヤのボランティア学: 私・他者・社会の交差点に立つアクティブラーニング』昭和堂(2023)
・「コロナパンデミックにおけるオンライン複合型PBLの実践と展望-ICT教育とリーダーシップ開発からの検討-」『帝京大学高等教育開発支援センターフォーラム』vol.10(2023)
・「「こども理解」を目的としたサウンドスケープに関する研究~「音さがしの本」を手がかりにして~」『埼玉純真短期大学研究論文集』vol.16(2023)
・『これだけは理解しておきたいボランティアの基礎』日本橋出版(2021※2023年第3刷)
・『いっしょにおでかけ プレーパークに行こう!』カワイ音楽教室「音のゆうびん」 (2022)
・『地域でつくる冒険遊び場、プレーパーク ~親と子と地域がつながり、ともに育ちあう場として~』日本子育て学会「子育て研究」 (2020)
・『ボランティアを通じた成長機会の提供』日本私立大学連盟「大学時報」(2018)など
社会的活動
<社会貢献等>
埼玉県和光市教育委員会 社会教育委員(議長)
埼玉県教育委員会 特別支援教育巡回支援員
認定特定非営利活動法人児童虐待防止全国ネットワーク(オレンジリボン運動) 理事
特定非営利活動法人日本冒険遊び場づくり協会 理事
特定非営利活動法人共同生活推進協議会 副理事長
認定特定非営利活動法人こつこつ アドバイザー
埼玉県草加市ふるさとまちづくり応援基金 運営委員会(~2023)
など
受験生・学生のみなさんへ
子どものことを考えはじめると、幅が広く、奥が深く、学ぶことがいっぱいです。純真で同じ目標をもった仲間、教職員と大いに学び、楽しみましょう!

専門・研究テーマ 研究実績一覧
音楽表現において、歌詞の解釈から日本語の発音方法にわたり、言葉の重要性を研究しています。
略歴
東京音楽大学音楽学部音楽学科声楽専攻(声楽演奏家コース) 卒業
東京音楽大学大学院音楽研究科声楽専攻オペラ研究領域 修了
東京音楽大学音楽学部音楽学科 非常勤助手
埼玉純真短期大学 非常勤講師
埼玉純真短期大学 助教 (現在に至る)
学位
学士(音楽学)
修士(音楽学)
発表
平成23年~平成25年10月「紙芝居こどもオペレッタ《あっくんと魔法の歯ブラシ》」 杉並区内施設
共演:りなちゃん役、アンサンブル 他
平成29年3月「スプリングコンサート熊谷」 熊谷市立文化センター
共演:J.シュトラウス作曲 喜歌劇《こうもり》より“田舎娘を演じる時は” 他
平成29年11月「0歳から楽しめるクラシック ファミリーコンサート」 行田市商工センターホール
共演:童謡、ミュージカルソング 他
令和元年5月「オーヴァー・ザ・レインボウvolume1」 クレア鴻巣
共演:V.ベッリーニ作曲 歌劇《清教徒》より“あなたの優しい声が” 他
令和3年3月「スプリングコンサートinくまがや」 熊谷市立文化センター
共演:G.プッチーニ作曲 歌劇《つばめ》より“ドレッタの夢” 他
令和3年11月「G.プッチーニ作曲 歌劇《蝶々夫人》ハイライト」 熊谷市文化創造館さくらめいと
共演:ケート役
令和3年11月「モーニングコンサート朝クラ!ジャポニズムを感じる朝!」 熊谷市文化創造館さくらめいと
共演:中田喜直作曲“歌をください” 他
令和4年11月「J.シュトラウス2世作曲 喜歌劇《こうもり》」 熊谷市文化創造館さくらめいと
共演:イーダ姉妹役
所属学会
全国大学音楽教育学会
主な研究業績
令和5年4月「Junshinバイエルとやさしく弾けるこどものうた」発行:埼玉純真短期大学 (共)
【CD】平成24年7月「紙芝居こどもオペレッタ《あっくんと魔法の歯ブラシ》」アンサンブル出演
【映像】令和5年4月「Junshinバイエルとやさしく弾けるこどものうた」模範演奏
令和元年8月「イタリア モンテカティーニ・オペラ・アカデミー」マスタークラス修了
社会的活動
「音楽健康体操」音楽健康指導士として講座を開講 敬老館、介護施設、障害者施設40か所にて(令和元年4月~令和5年3月)
本学において、クリスマスコンサートに出演 (令和4年~)
受験生・学生のみなさんへ
「音楽」は心の栄養、脳の栄養にもなる、たくさんの力を秘めています。そしてみなさんの歌声や楽器の音色は、子どもたちを笑顔にします。奏でる楽しさと表現する喜びを、純真で一緒に味わいましょう!
職員紹介


学生に一言
学生の皆さんへ
本学で学び身につけた専門的な知識や技術そして豊かな心をもって、たくましく生きる子どもたちを育てる姿を想像しています。皆さんが崇高な目標を実現するために事務局よりサポートします。有意義な学生生活を過ごしてください。


学生に一言
本学で一所懸命学び、仲間とともに歩んでいきましょう。心技体を育て、保育者として本学より第一歩を踏み出してくださいね。


学生に一言
学生生活楽しんでいますか?いま、なにが大切ですか?なにを生きがいにしていますか?貴重な時間です。学生は、大いに学び、大いに遊ぶべきだと思います。一つひとつを大切に、自分らしさを活かし将来に繋げてください。


学生に一言
子どもと関わる仕事に携わろうと夢を描いて入学した学生のみなさんには、是非、その想いを実現させて卒業してほしいと願っています。学生生活の2年間は、あっという間に過ぎていきます。何事も早めに準備を進めて、就職内定を勝ち取りましょう。


学生に一言
純真は、同じ保育・教育者を目指す学生同士の中で、関わり合い、多くの学びができる環境です。目的をもって勉強し、成長してゆけるよう取り組んでください。みなさんの学生生活が楽しく充実した時間になりますようお手伝いができれば良いと思っています。


学生に一言
入試広報を担当しています。純真は保育所、施設、小学校が隣接していて自然もたくさんあり、とても恵まれた環境にあります。
そんな中で学ぶ学生たちを心からうらやましく思う私です。「今日」はたった一度だけです。そして、2年はあっという間です。
いっしょに駆け抜けていきましょう。私も全力でサポートをさせていただきます!


学生に一言
学生のみなさん、これからの学生生活では様々なことに出逢うと思いますが、恐れずチャレンジし、勉強だけでなくクラブ・サークル活動やアルバイト等で交友関係を広げ、一日一日を大切に充実した生活を送ってください。


学生に一言
純真で過ごす2年間は、授業や実習で忙しく充実した毎日になると思います。学生生活がより良いものになるよう、みなさんのお手伝いをしたいと思っています。また、行事やクラブ活動など、何事も楽しんで参加し素敵なキャンパスライフを送ってくださいね。保育者になる夢を実現させましょう!!



学生に一言
苦手な事や失敗体験のある先生は、どのような子供達にも心に届く言動がとれるそうです。失敗を恐れず有意義な経験をたくさん積んで下さい。みなさんの力になれるよう微力ながらお手伝いさせていただきたいと思います。


学生に一言
人は、いろいろな経験の積み重ねで出来ていると思います。
そして、自分にとって良い事も不都合な事も自分を成長させるための縁だと思います。
学生のみなさんにとって純真で過ごす時間が、夢の実現に向けた豊かなものとなるよう全力でお手伝いさせていただきます。


学生に一言
みなさんの実習が充実した実りあるものになるよう、お手伝いさせていただきます。今しか経験できない事・学べない事が沢山あると思います。「これは誰にも負けない!!」というものを見つけて、夢に向かって頑張って下さいね。手遊びやパネルシアター、ペープサートなど実際に現場で役に立つもののアドバイスもできます。遠慮なく、相談に来てくださいね。


学生に一言
みなさんの学生生活が、充実したものとなるよう陰ながら応援させていただきたいと思います。本は心の栄養になり、みなさんの将来にきっと役立ちます。ぜひ図書館をたくさん利用してくださいね!!


学生に一言
保育の進路を決め、純真で過ごす時間はとても楽しく忙しい事と思います。沢山の事を学び吸収し、次の代に生かしていただける為に、皆さんのお役にたてる様、お手伝いしたいと思います。


学生に一言
日々、学生の皆さんに少しでも喜んで頂けるように、メニューも定食、ランチボール、カレーライス、麺類などバラエティー豊かに取り揃えております。又、特別な日には、限定メニューの販売も行っております。
ランチ前の11時からは焼き立てパンのご用意もありますので、気軽に食堂をご利用頂けたらと思います。
食堂スタッフ一同、学生の皆さんと楽しく触れ合っていきたいと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。