研究成果の公開
研究成果の公開
「埼玉純真短期大学研究論文集」(Studies of Saitama Junshin College)は、本学の研究・教育活動の成果といえるもので、学問・教育・文化の国際的・国家的・地理的発展に寄与するものです。また、本学の特色である「発達障害」関連のセミナー報告や論文等の発表も多く見られます。
本誌に掲載されている論文は、本Webサイトより本文がフルテキストで閲覧できます。なお、国立情報学研究所が提供する論文データベース「CiNii」(サイニィ)では、書誌情報がご覧になれます。
埼玉純真短期大学研究論文集
第17号(2024年2月発行)目次
論 題 | 著 者 | ページ |
---|---|---|
加藤 房江 |
1 | |
新任保育者が精神的不調により早期離職に至ったプロセス ―複線径路等至性アプローチとライフラインメソッドを用いた一事例研究― |
島村 光 金子 泰徳 | 11 |
歌唱表現を促すための学習過程 |
瀬戸 奏 |
25 |
埼玉県羽生市における利根川観光活用ワークショップの取り組み ―地域貢献活動で育む学生の創造力に着目して― |
田島 洋輔 久米 隼 | 37 |
第16号(2023年2月発行)目次
論 題 | 著 者 | ページ |
---|---|---|
幼稚園教師の研修についての意識調査 |
内河 水穂子 伊藤 道雄 |
1 |
「夢虹ニ」その人と作品 | 小澤 和恵 平井 厚志 | 13 |
本大学生におけるクラブ活動への所属状況や所属動機の検討 ―2022年の入学生を対象にして― |
金 美珍 |
29 |
「こども理解」を目的としたサウンドスケープに関する研究 ―「音さがしの本」を手がかりにしてー |
久米 隼 小澤 俊太郎 | 39 |
不登校の予防に関する教師に対する意識調査2 ―不登校生徒数の減少を目指して― |
原口 政明 | 55 |
報告:埼玉純真短期大学・ものつくり大学の学生による「第2弾キッズハウス制作プロジェクト」 ―キッズハウス3棟の完成報告― |
小澤 俊太郎 加藤 房江 | 69 |
報告:童謡・唱歌のふるさとを訪ねて | 平井 厚志 | 75 |
第15号(2022年2月発行)目次
論 題 | 著 者 | ページ |
---|---|---|
ノーバディーズ・パーフェクト(Nobody’s Perfect)実践事例から見た 親支援プログラムの機能について |
稲垣 馨 細田香織 |
1 |
保育専攻学生による乳児保育実践学習と乳児保育効力感との関連2 | 加藤房江 | 11 |
不登校の予防に関する教師に対する意識調査 ―不登校生徒数の減少を目指して― |
原口政明 | 21 |
江戸時代末期の寺子屋と学制発布に伴う小学校開設との関連に関する一考察 ―埼玉県加須市の実態調査ー |
平井厚志 | 39 |
二次障害から回復した自閉スペクトラム症者の社会適応支援プログラム ―医療現場から就労支援事業所への移行支援― |
布施由起 野口良子 | 51 |
及川平治の保育観と今後の保育の展望 | 三友玲子 加藤房江 | 57 |
研究ノート:大学生のオンライン国際交流プログラムについて: ―日本とインドネシアの学生の比較― |
鈴木一代 ベティ・デボラ・アリトナン 藤田利久 | 67 |
報告:保育の質向上と地域の活性化を目的としたオンライン研修の可能性 ―地域で育む「ほいくConnect !」の立ち上げ— |
小澤俊太郎 持田京子 髙橋 努 | 81 |
報告:埼玉純真短期大学とものつくり大学 学生共同研究プロジェクト「キッズハウス1号」完成披露の報告 |
加藤房江 | 87 |
第14号(2021年3月発行)目次
論 題 | 著 者 | ページ |
---|---|---|
保育専攻学生による乳児保育実践学習と乳児保育効力感との関連Ⅰ —「乳児保育実践カード」と「乳児保育実践学習評価」を作成して― |
加藤房江 | 1 |
女子大学生における体型と体力の変化とその関連性 —2018年から2020年の本学の入学生を対象として― |
金美珍 | 23 |
短期海外研修が大学生の意識変化に及ぼす影響:バリ島の場合 | 鈴木一代 ベティ・デボラ・アリトナン藤田利久 | 31 |
羽生市の幼児教育の歴史 —幼稚園・保育所の開設に着目して― |
平井厚志 | 41 |
「手遊び歌」がもつ「心のふるさと」 -我が国の保育に「手遊び歌」が用いられる理由を探って— |
持田京子 | 51 |
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)影響下の遠隔環境における医療的ケア児がかかわる教育の課題 —教育にかかわる音楽活動の参加支援に関する検討— |
山本智子 | 65 |
報告:保育者養成短期大学における大学図書館の役割 —学生アンケート調査から― |
丸山アヤ子 | 71 |
第13号(2020年3月発行)目次
論 題 | 著 者 | ページ |
---|---|---|
保育所実習における学生の自己評価からみた実習評価の関係 -集計ソフトを活用して- |
加藤房江 | 1 |
保育者養成校における地域連携授業の成果と課題 -小学校教員と児童の授業評価に基づく検討- |
金子智昭 | 13 |
体力総合点と中学・高校時の運動経験有無や日常生活習慣との関連 | 金 美珍 村松知香 | 31 |
昭和前期の埼玉県内高等女学校生徒と保育の関わりに関する一考察 | 平井厚志 | 39 |
我が国の子どもの生活と地域連携の歴史からの一考察 -「小学校と大学の連携授業」の可能性を追って- |
持田京子 | 49 |
2018年度海外研修(バリ島)報告 〜サラスワティ外国語大学訪問〜 |
小澤和恵 | 61 |
ガネーシャ大学とタナロット寺院訪問の報告 | 加藤房江 | 65 |
バリ島幼児教育海外研修報告 〜3日目 マリンスポーツとショッピング〜 |
小澤俊太郎 | 69 |
バリ島の文化にふれる | 金子恵美子 | 73 |
第12号(2019年3月発行)目次
論 題 | 著 者 | ページ |
---|---|---|
ブルクミュラー 25の練習曲から学べることの考察 | 浅見彩賀 | 1 |
ICT活用によるピアノレッスンが抱える課題の解決 | 小澤俊太郎 | 7 |
保育専攻学生の保育環境に対する意識 | 上原典子 加藤房江 | 15 |
小中学校における不登校経験者の通信制高校での適応 - 行動面(登校状況)と意識面(不登校への今の気持ち)に着目して - |
金子恵美子 伊藤美奈子 | 29 |
保育学生の理想の保育者像への志向性 - 実習成果に及ぼす動機づけプロセスの検討 - |
金子智昭 | 37 |
保育者養成校における地域連携授業に関する実践的研究 - 保育者効力感の循環形成プロセスの検討 - |
金子智昭 | 45 |
女子大学生における体力と過去の運動習慣との関連 | 金 美珍 | 55 |
二つの文化の間で:バイカルチュラル家族から見えてくる異文化理解への示唆 | 鈴木一代 | 63 |
大正期の加須尋常高等小学校子守学級と 加須町立託児所及び加須町立幼稚園の連携に関する一考察 |
平井厚志 | 71 |
小学校と大学との地域連携について - 小学生と保育を学ぶ学生が連携することの意義について - |
持田京子 金子智昭 林 真麻 | 79 |
報告:異文化交流研修報告 - バリ島大学と幼稚園との教育交流 - |
藤田利久 | 89 |
2017年度「異文化理解」海外研修 in Bari 報告(2018年3月2日~3月8日) - 在デンパサール日本国総領事館表敬訪問報告 - |
小澤和恵 | 95 |
スティバ・サラスワティ外国語大学訪問の報告 | 小澤俊太郎 | 97 |
ガネーシャ大学との交流と協定の調印式 | 加藤房江 | 99 |
プンビナ国立幼稚園(TK. Negeri Pembina Denpasar)における交流 | 金子恵美子 | 103 |
チェコの教育の歴史 | 加藤房江 | 106 |
第11号(2018年3月発行)目次
論 題 | 著 者 | ページ |
---|---|---|
保育者養成のための読譜力向上に関する一考察 | 小澤俊太郎 井上 茜 小川弥輪 高野恵美 野本裕美子 松井ひかる | 1 |
乳児保育効力感(自作)尺度の作成 | 加藤房江 | 15 |
大学生の自己意識が文化的自己観に及ぼす影響 - 多変量解析による因果モデルの構築 - |
金子智昭 | 27 |
保育者養成課程の「日本語表現」における振り返り活動の実態調査 - 学習者の実情に着目して - |
菊田尚人 望月 麗 細田香織 | 35 |
施設実習における学生の自己評価に関する一考察 | 髙橋 努 | 43 |
幼児の音楽リズムの捉え方の発達 - 『リズムの図式』から - | 持田京子 | 51 |
3次元多物体追跡(3D-MOT)トレーニングが新体操ジュニア選手のクラブの投げ・受けパフォーマンスに与える効果 | 渡邊奈々 三輪康廣 小林咲里亜 天野勝弘 | 59 |
報告:「教育原理」授業をアクティブ・ラーニング手法で - 学生が興味を持ち,積極的に取り組む授業 - |
藤田利久 | 67 |
報告:『スーパー影絵』への提言 - 音,映像による立体的な影絵を学生と考える - |
小澤俊太郎 持田京子 | 75 |
報告:保育者志望学生における地域連携に対する意識調査 | 金子智昭 持田京子 | 78 |
第10号(2017年3月発行)目次
論 題 | 著 者 | ページ |
---|---|---|
教育原理について考える | 牛込彰彦 | 1 |
教育の本質を求めて -教育制度と宗教- | 牛込彰彦 | 11 |
子育てにおける食の大切さ | 加藤房江 | 19 |
乳児保育における模擬保育の試み2 -卒業生の課題を手がかりに- | 加藤房江 | 27 |
定時制高校に通う生徒の学校適応と性格特性との関連 | 金子恵美子 伊藤美奈子 | 37 |
保育者養成課程における「日本語表現」での振り返り活動について -学期末レポートの記述に着目して- | 菊田尚人 | 45 |
障害者に対する不適切対応に関する学生の意識について | 髙橋 努 | 53 |
定時制高等学校におけるインクルーシブ教育の一助としての読み聞かせ -“障害者が登場する絵本”の選書の視点と読み手の配慮について- | 細田香織 | 63 |
0歳児組における保護者が作成した『ぶーちゃん人形』を用いた「親と子がつながる保育」 | 丸山アヤ子 谷田部章子 奥山 伸 藤田啓子 木村佳実 中村早紀 | 73 |
乳児と保育者のリズムの共有におけるリーダーとフォロアーの関係 | 持田京子 | 87 |
報告:バリ研修旅行 | 藤田利久 | 97 |
報告:バリ島研修報告1日目 ~在デンパサール日本国総領事館表敬訪問・ケチャダンス(ウルワツ寺院)鑑賞~ | 小澤和恵 | 101 |
報告:バリ島研修4日目 インターナショナルスクール/ガネーシャ大学 訪問記録 | 小澤俊太郎 | 106 |
報告:バリ島・幼児教育研修における活動 | 加藤房江 | 111 |
報告:サラスワティ外国語大学(STHIBA SARASWATI)における2回目の交流 | 金子恵美子 | 115 |
報告:「第6期子ども大学はにゅう」を開催して | 牛込彰彦 | 118 |
第9号(2016年3月発行)目次
論 題 | 著 者 | ページ |
---|---|---|
「未来からの保育原理」とは何か ―知恵ある保育士と幼稚園教諭の養成を目指して― | 入江良英 | 1 |
実習における自己評価の変化について | 牛込彰彦 | 25 |
乳児保育における模擬保育の試み1 ―卒業生の課題を手がかりに― | 加藤房江 | 33 |
定時制高校生の中途退学意識に関連する要因の検討 | 金子恵美子 伊藤美奈子 | 39 |
幼稚園における「気になる子」に関する研究 ―実習生が認識した子どもの特徴と保育者の対応に着目して― | 金子功一 持田京子 金子智昭 | 47 |
教員・保育者養成と「アクティブ・ラーニング」 ―児童家庭福祉・特別活動論における「絵日記ワーク」― | 齋藤史夫 | 55 |
報告: 「第5期子ども大学はにゅう」を開催して | 牛込彰彦 | 63 |
報告: 「イエナプラン教育」研修報告 | 持田京子 | 66 |
第8号(2015年3月発行)目次
論 題 | 著 者 | ページ |
---|---|---|
スクールクラスタ-による望ましい支援のありかたについて―H市スクールクラスター事業の成果と課題から― | 稲垣 馨 | 1 |
OECDの教育観と日本の教育目標 ―「独自カリキュラム」と「地方創生」の考え方を考察しつつ― | 入江良英 | 17 |
幼保一元化の目指すもの | 入江良英 | 31 |
実習における学生の自己評価と実習評価の関係 | 牛込彰彦 | 45 |
保育者養成校における保育内容<言葉>指導法の実践 ―より実践的な授業を目指して― | 加藤房江 | 51 |
報告: 「第4期子ども大学はにゅう」を開催して | 牛込彰彦 | 67 |
報告: 教職員海外研修旅行 | 藤田利久 | 69 |
報告: バリ島の伝統芸能 | 小澤和恵 | 73 |
報告:インドネシア バリ島, カシ・サヤン保育園・幼稚園・小学校との交流とバリの子育て環境 | 加藤房江 | 77 |
報告:サラスワティ外国語大学(STIBA SARASWATI)での交流 | ?金子恵美子 ? | 81 |
報告:インドネシア研修旅行 | 佐藤 猛 | 84 |
第7号(2014年3月発行)目次
論 題 | 著 者 | ページ |
---|---|---|
「幼稚園教育実習」責任実習における「制作」の事前指導に関する一考察 -学生が実習指導者から受けた助言を手掛かりに- | 浅井 広 持田京子 | 1 |
「臨床発達人間科学」(エンパワーメント)の基本的視座構築のために -主に、「特別な才能を持つ発達障害児の問題(2e,twice exceptions)を通じて「社会病理」・「社会福祉」・「特別支援」について再考する若年女性のための「福祉教育」について- | 入江良英 | 11 |
「研究ベース型高等教育」の再興 -学習支援と図書館の役割について 初年次教育と研究の融合- | 入江良英 | 23 |
幼稚園教育実習における学生の自己評価と実習評価の関係 | 牛込彰彦 | 33 |
教育支援センター(適応指導教室)における不登校児童生徒支援の現状 -教室規模による活動内容、成果、課題の相違- | 金子恵美子 相馬誠一 | 43 |
子どもの生活からの「学びの剥奪」と「学びの再生」 -学童保育における算数教室を通して- | 齋藤史夫 | 51 |
「子どもの歌の絵からの検討」 -4歳児から小学3年生の『かえるの合唱』の図式より- | 持田京子 | 61 |
報告: 「第3期子ども大学はにゅう」を開催して | 牛込彰彦 | 77 |
第6号(2013年3月発行)目次
論 題 | 著 者 | ページ |
---|---|---|
“平成の大合併と公立図書館設置率の動向;図書館振興策との関連で” | ?阿部峰雄 ? | 1 |
校種間の文化の違いから見た,育ちに困難を抱える子どもへの支援の在り方 ―保育士,小・中学校教諭に対するインタビュー結果を手がかりに― | 稲垣 馨 | 13 |
保育所実習における学生の自己評価と実習評価の関係 | 牛込彰彦 | 25 |
聞き取り能力の向上に向けて:語彙指導を用いて | 浦(安村)由希子 | 41 |
大学授業における研究者と学生による共同研究の可能性 ―短期大学教員養成課程での「算数的活動」教材化研究― | 齋藤史夫 | 47 |
定時制高等学校に通う生徒への「絵本の読み聞かせ」の有用性Ⅰ ―自己理解・他者理解・ノーマライゼーションの理解への一助として― | 細田香織 | 57 |
第2回埼玉純真短期大学研究セミナー報告(概要) | 伊藤道雄 | 71 |
「子ども大学はにゆう」を開催して | 牛込彰彦 | 89 |
「図書館と県民のつどい埼玉2012」への出展 | 中村 周 牛込彰彦 伊藤道雄 | 93 |
第5号(2012年3月発行)目次
論 題 | 著 者 | ページ |
---|---|---|
人間科学・進歩(化)学としての「こども学」,あるいは「世界変革論」 ―「新しい科学」のための文系の側からの7「文理融合」について― | 入江良英 | 1 |
広汎性発達障害児の言語の問題について ―2事例を比較して― | 浦(安村)由希子 青木さつき | 17 |
研究と教育の統合による大学授業改革の可能性 ―教員養成系短期大学「算数科指導法」の授業を通じて― | 齋藤史夫 | 27 |
トップアスリートのセカンドキャリアに関する研究序説 | 田中(真田)マキ子 | 35 |
第1回埼玉純真短期大学研究セミナ-報告(概要) | 伊藤道雄 | 43 |
子育て支援 コミュニティ協働型ファミリー・リソース・プログラムの実践 ―ノーバディーズ・パーフェクトで多世代をつなぐ試み― | 稲垣 馨 | 57 |
羽生市における5歳児発達支援事業への協力について | 牛込彰彦 浦(安村)由希子 | 59 |
「子ども大学はにゆう」を開催して | 牛込彰彦 | 61 |
第4号(2011年3月発行)目次
論 題 | 著 者 | ページ |
---|---|---|
「変革期の教育学・保育学」に関する一考察 ―「新しい能力論(ポスト近代型能力)」「コンピテンシー」― | 入江良英 | 1 |
学習やコミュニケーションに困難を抱える児童への支援 ―わくわくクラブの取り組み― | 浦 由希子 | 11 |
教育現場における「音楽科」の指導に対する一考察 ―小学校における鍵盤ハーモニカの導入法― | 木許 隆 | 17 |
教育現場における管弦楽曲の編曲 ―威風堂々第1番作品39-1(E.エルガー作曲)を用いて― | 木許 隆 | 27 |
創造性豊かなピアノ演奏を目指した実践研究(2) ―ピアノ学習導入期の指導をとおして― | 小森光紗 | 41 |
創造性豊かなピアノ演奏を目指した実践研究(3) ―平成21・22年度実践結果に基づいた分析― | 小森光紗 | 55 |
保育実践力の育成に関する考察3 ―「実習指導室」の「横断性」― | 安部 孝 原田智鶴 石山貴章 | 67 |
保育者養成における「心の教育」の課題1 ―展開の構想におナる「困難性」― | 安部 孝 | 77 |
保育者養成課程における「日本語表現」の教育内容 ―意見文作成から見る「書く能力」の実態と課題― | 細田香織 | 87 |
K短期大学における「児童文化」の取り組みについて | 関根久美 | 95 |
絵本を用いた自伝的記憶の想起課題による循環的な学びの試み | 稲垣 馨 | 101 |
第3号(2010年3月発行)目次
論 題 | 著 者 | ページ |
---|---|---|
保育実践力の育成に関する考察 2 -「理想の保育者像」の獲得- | 安部 孝 石山貴章 | 1 |
子どものスポーツ研究におけるスポーツ少年団に ついての一考察 | 安倍大輔 | 11 |
特別支援保育における「新感覚統合法」の可能性 | 入江良英 | 19 |
読み書き障害について | 浦 由希子 | 31 |
聴覚に障碍を持つ学生の幼稚園教育実習 -子どもとのかかわり方の一考察- | 草信和世 | 39 |
現代における保育者の専門性に関する一考察(4) | 草信和世 | 45 |
学生の学習意欲を高めるピアノ教育の一考察 -J.ブルグミュラー「25の練習曲」の指導を通して- | 小森光紗 | 51 |
創造性豊かなピアノ演奏を目指した実践研究 -J.ブルグミュラー「25の練習曲」を題材として- | 小森光紗 | 57 |
読書の有用性についての一考察 | 村田文生 | 67 |
第2号(2009年3月発行)目次
論 題 | 著 者 | ページ |
---|---|---|
自己理解に関する文献研究 | 青木 万里 | 1 |
短期大学における「心の教育」の展開1 -価値への近接- | 安部 孝 | 17 |
短期大学における「心の教育」の展開2 -価値への近接- | 安部 孝 石山 貴章 | 25 |
保育所・幼稚園実習で求められる音楽活動の考察 -「生活の歌」と「季節の歌」について- | 小澤 和恵 | 37 |
教育現場における指揮法の一考察 | 木許 隆 | 49 |
保育現場における音楽活動 -その2 5歳児におけるマーチング導入法- | 木許 隆 | 53 |
現代における保育者の専門性に関する一考察(2) | 草信 和世 | 59 |
現代における保育者の専門性に関する一考察(3) | 草信 和世 | 67 |
理科教育における生命倫理の授業開発(1) -「脳死と心臓死」から「クローンとES細胞」への 連続した授業を通して- | 鈴木 哲也 | 73 |
第1号(2008年3月発行)目次
論 題 | 著 者 | ページ |
---|---|---|
埼玉純真短期大学研究論文集発刊にあたって | 藤田利久 | 1 |
保育実践力の育成に関する考察1 -実習指導における〈横断性〉への着目- | 安部 孝 石山貴章 | 3 |
短期大学生の「自閉症」に関する認識 | 石山貴章 安部 孝 田中 誠 | 9 |
小学生の疾走能力の発達に及ぼす諸要因の検討 | 井筒紫乃 | 19 |
「特別支援保育とは何か」 -発達障害児保育の人間科学- | 入江良英 | 31 |
表現力と人間性を高める総合的表現活動の実践 -オペレッタ上演から何を学ぶか- | 小澤和恵 | 39 |
幼稚園教育実習指導における保育者としての課題 -「生活者として」の力をつけるために マスターペーパーを活用する- | 神戸洋子 | 47 |
小中高を通した理科教育における生命倫理の 導入に関する研究 -学生に対する実施調査を基にして- | 鈴木 哲也 | 55 |
保育者養成校における「日本語表現」の実践 -大学の特色を活かす授業実践の試み- | 髙木 香織 | 65 |
社会科授業における価値教育の可能性と 価値分析の方法についての考察 | 保坂 秀夫 | 73 |
埼玉純真短期大学 研究セミナー報告書
第1回(平成23年度) | 今、特別支援教育について考える ~ 発達障害に視点をあてて ~ |
第2回(平成24年度) | 子どもの気持ちに寄り添う ~ 発達障害のある子の教育・子育てに学ぶ ~ |
第3回(平成25年度) | ※大雪のため開催中止 |
第4回(平成26年度) | 子どもの思いに寄り添う ~ 発達障害のある子の教育・子育てに学ぶ ~ |
第5回(平成27年度) | 子どもの気持ちに寄り添う ~ 発達障害のある子の教育・子育てに学ぶ ~ |
第6回(平成28年度) | 子どもの思いに寄り添う ~ 発達障害のある子の教育・子育てに学ぶ ~ |
第7回(平成29年度) | 子どもの思いに寄り添う ~ 発達障害のある子の教育・子育てに学ぶ ~ |
第8回(平成30年度) 創立35周年記念 | 発達障害のある子の教育・子育てに学ぶ ~ 青年期の悩みに寄り添う ~ |
第9回(平成31年度) | 発達障がいのある子の教育・子育てに学ぶ ~生きがいのある将来を目指して~ |
第10回(令和4年度) | 特別支援教育への思いと挑戦 ~インクルーシブ教育の実現を目指して~ |