令和3年度の地域活動
埼玉純真短期大学では、地域に根ざした大学をめざし、さまざまな交流や活動、連携事業に取り組んでいます。
大学全体としての事業をはじめ、学生グループや個人による活動、教職員による活動など、その取り組みはさまざま。
地域の方とのふれあいは、大学だけではなく、学生一人ひとりを成長させてくれます。
2021年度のおもな活動
活動の様子は、ブログでも紹介しています。
ぜひブログもご覧ください。
大学による活動
3月10日 |
ものつくり大学との共同研究 |
ものつくり大学学生と本学学生とのコラボで子どものためのハウス作りを行っています。当日は本学にてそれぞれの大学の学生が発表を行います。 |
---|---|---|
1月22日 | 表現発表会 | 羽生市の産業文化ホールにて2年生の学生による発表を行いました。 |
1月16日・30日 | 未来カフェ羽生 | 本学にて羽生市の未来に関する会議に本学教員2名と羽生市在住の学生3名が参加し意見交換を行いました。30日は中止になりました。 |
12月15日 |
高大連携 |
誠和福祉高校の2年生30名が本学にて保育関連の学びを行いました。 |
11月10日ならびに17日 | 岩瀬小学校児童ととの交流 | お隣の岩瀬小学校の2年生児童51名が10日(水)、同じく1年生児童55名が17日(水)に来学し、本学の1年次学生と交流をしました。 |
10月 8日 | 避難訓練 | 令和3年度の避難訓練として、通報訓練・避難訓練・水消火器体験ならびに煙体験を行いました。 |
9月28日 | 子ども大学はにゅう実行委員会 | 令和3年度子ども大学はにゅう第4回実行委員会を本学で開催しました。 |
9月22日 | 資料就職説明会・相談会の開催 | 例年開催しておりました合同就職説明会(マッチングフェア)に代わり、本年度は資料説明会ならびに就職相談会として学内のみで開催しました。多数の求人票ならびに資料をありがとうございました。 |
8月31日 | 羽生市ロータリークラブの例会 | 羽生市ロータリークラブのみなさまが本学にお越しになり、207教室にて講演会が開催されます。 |
8月19日 | 子ども大学はにゅう | ㈱キットセイコー様で1講座【ふるさと学】『はにゅうの産業と歴史を知ろう』、本学で2講座【はてな学】『おもしろ実験講座』『からだを動かすと音楽になる?!』を市内の小学生14名の学生に体験していただきました。 |
7月20日 | 子ども大学実行委員会 | 令和3年度子ども大学はにゅう第3回実行委員会を本学で開催しました。 |
6月24日 | 「生涯スポーツ・レクリエーションⅠ」の授業にて | 現在、アダプテッドスポーツについて学んでいます。 アダプテッドスポーツとは、年齢や性別、一人ひとりの発達状況や身体の状態に合わせて用具やルールを工夫し、誰でも楽しめるスポーツです。本日はブラインドサッカーについて学びました。 |
5月25日 | 羽生ふじ高等学園の皆様による活動 | 羽生ふじ高等学園の2.3年生の皆様が本学にて窓ガラスの清掃(実習)をされました。とてもきれいにしていただきました。 |
5月20日 | 高大連携 | 埼玉県立誠和福祉高等学校3年生30名が来学し、音楽の授業(ピアノ個人レッスン含む)を受けていただきました。 |
5月11日 | 子ども大学はにゅう実行委員会 | 令和3年度子ども大学はにゅう第2回実行委員会を本学で開催しました。 |
4月27日 | 高校見学会 | 宇都宮文星女子高等学校のみなさんが来学し、本学の見学をし、授業を受けていただきました。 |
4月 6日 | 子ども大学はにゅう実行委員会 | 令和3年度子ども大学はにゅう第1回実行委員会を本学で開催しました。 |
学生による活動
3月10日 | 共同研究 | ものつくり大学学生と本学学生とのコラボで子どものためのハウス作りを行っています。当日は発表をそれぞれの大学の学生が行います。 |
---|---|---|
3月 3日 | 共同研究 | ものつくり大学学生と本学学生とのコラボで子どものためのハウス作りを行っています。当日はものつくり大学の学生が搬入・設置を行います。 |
12月 5日 | 選書ツアー | 今後、本学図書館に入れたい書籍を考えるために、本学の図書委員の学生13名が神田の三省堂書店に伺い、書店員の方にお話をうかがいました。 |
12月 5日 | スマイル幼稚園 | 本学文科系サークル「スマイル部」が、羽生市の「さいたま水族館」にて模擬幼稚園を行いました。 |
11月20日 | ゼミ学生作映像作品の公開 | 羽生市で毎年行われている「世界キャラクターさみっとin羽生」は今年もオンライン放送ですが、昨年度に引き続き、本学の小澤俊太郎先生とそのゼミ生による映像作品が公開されました。 |
8月~ | ものつくり大学との共同作業 | ものつくり大学の佐々木研修室の学生と本学の学生によるコラボ企画が今年も始まっています。今年は本学中庭に3棟が建つ予定です。そのための共同活動を月に1~2回双方の大学で行っています。 |
11月 7日 | バドミントン大会 | 羽生市のバドミントン大会に本学バドミントン部(顧問:持田先生)が参加出席し、活躍しました。今後、地域の高校との交流試合も行われるそうです。 |
10月31日 | スマイル幼稚園 | 本学文科系サークル「スマイル部」が、羽生市の「さいたま水族館」にて模擬幼稚園を行いました。 |
10月 9日 | ボランティア | 羽生市立岩瀬小学校放課後こども教室のサツマイモ掘りに原口先生とそのゼミ生、1年生1名の計7名が参加します。 |
10月 3日 | スマイル幼稚園 | 本学文科系サークル「スマイル部」が、羽生市の「さいたま水族館」にて模擬幼稚園を行いました。 |
10月~11月 | 未来屋書店において | 書籍のテーマPOPづくりを本学学生が行い、ブース展示されています。 |
8月 1日 | スマイル幼稚園 | 本学文科系サークル「スマイル部」が、羽生市の「さいたま水族館」にて模擬幼稚園を行いました。今回の内容は「朝の会」「紙芝居」「パネルシアター」「アンパンマン体操」「お帰りの会」でした。 |
8月~9月 | 羽生イオン内未来屋書店において | 書籍のテーマPOPづくりを本学の学生が行い、ブース展示されています。 |
7月 4日 | スマイル幼稚園 | 本学文科系サークル「スマイル部」の1年生2名と2年生4名が、羽生市の「さいたま水族館」にて模擬幼稚園を行いました。 |
6月13日 | バドミントン大会 | 羽生市体育館にて春季バドミントン大会が開催されました。14名の学生がダブルスに参加し苦戦しましたが、初心者チームが勝ち残ったり、4戦中3勝する中級者チームもあり、まずまずの成績を収めることができました。 |
6月~7月 | 羽生イオン内未来屋書店において | 書籍のテーマPOPづくりを本学の学生が行い、ブース展示されています。 |
4月~5月 | 羽生イオン内未来屋書店において | 書籍のテーマPOPづくりを本学の学生が行い、ブース展示されました。 |
教職員による活動
2月22日 | 子ども大学はにゅう | 羽生市生涯学習課と本学の担当者で次年度に向けZOOMにて打ち合わせを行いました。 |
---|---|---|
2月17日・21日 | 羽生市特別支援巡回相談 | 羽生市立手子林小学校へ本学布施准教授が訪問しました。 |
2月 7日 | 羽生市特別支援巡回相談 | 羽生市立須影小学校へ本学布施准教授が訪問しました。 |
2月 2日 | 高大連携 | 埼玉県立誠和福祉高校へ本学布瀬准教授が訪問しました。 |
1月24日 | 羽生市特別支援巡回相談 | 羽生市立南中学校へ本学原口准教授が訪問しました。 |
1月24日 | 行田市都市計画会議 | 本学加藤准教授が行田市都市計画会議に参加出席しました。 |
1月12日 | 羽生市特別支援巡回相談 | 羽生市立岩瀬小学校へ本学髙橋准教授が発達障害について講演しました。 |
12月 6日 | 埼玉県巡回相談 | 妻沼高校へ本学原口准教授が訪問しました。 |
12月 5日 | 選書ツアー | 本学図書委員会の学生13名を引率し教職員4名が神田の三省堂書店に伺い、書店員の方にお話をうかがいました。 |
11月30日 | 埼玉県巡回相談 | 熊谷農業高校へ本学布施准教授が訪問しました。 |
11月24日 | 埼玉県巡回相談 | 吹上秋桜高校へ本学布施准教授が訪問しました。 |
11月19日 | 埼玉県巡回相談 | 熊谷農業高校へ本学布施准教授が訪問しました。 |
11月17日 | 埼玉県巡回相談 | 吹上秋桜高校へ本学布施准教授が訪問しました。 |
11月15日 | 埼玉県巡回相談 | 妻沼高校へ本学原口准教授が訪問しました。 |
10月27日 | 埼玉県巡回相談 | 吹上秋桜高校へ本学布施准教授が訪問しました。 |
10月26日 | 埼玉県巡回相談 | 熊谷農業高校へ本学布施准教授が訪問しました。 |
10月 7日 | 加須市大越小学校 | 保護者対象 就学支援「入学の心得」について持田教授が講演を行いました。 |
10月 6日 | >子ども支援センター | 子ども支援センター 電話相談を原口准教授が行いました。今後は毎週水曜日に電話相談ならびに面談相談を行ってまいります。 |
9月29日 | 子ども支援センター | 子ども支援センター 面談を1件、原口准教授が行いました。 |
9月27日 | 埼玉県巡回相談 | 妻沼高校へ本学原口准教授が訪問しました。 |
9月22日 | 埼玉県巡回相談 | 熊谷農業高校へ本学布施准教授が訪問しました。 |
8月30日 | ZOOMセミナー | 長野県「令和3年度強度行動障がい支援者養成研修」で布施准教授が講師を務めました。 |
8月20日 | ZOOMセミナー | 長野県「実践事例を通して学ぶ自閉症支援セミナー」で布施准教授が講師を務めました。 |
8月19日 | 子ども大学こうのす(中止) | 子ども大学こうのすが中止となったため、講師派遣は中止となりました。 |
8月 3日 | 講演会(中止) | 行田市立西中学校様の地域学校保健委員会による講演会は中止となりました。 |
7月19日 | ZOOMセミナー | 長野県「令和3年度強度行動障がい支援者養成研修」で本学布施准教授が講師を務めました。 |
7月 8日 | 高大連携 | 埼玉県立誠和福祉高校の生徒が来学し、「絵本の読み聞かせ」「および「製作」の授業を体験しました。 |
6月25日 | 埼玉県巡回相談 | 熊谷農業高校へ本学布施准教授が訪問しました。 |
6月25日 | ふるさと学 | 藤田学長先生「ふるさと学」の授業にて、羽生市街づくり課の夏目課長様より講義を 行っていただきました。 |
6月18日 | ふるさと学 | 本日の藤田学長先生「ふるさと学」の授業は行田市内で行われました。「足袋の歴史と制作」について学びました。 |
6月11日 | ふるさと学 | 藤田学長先生「ふるさと学」の授業にて、加須市の角田副市長様より、埼玉の埼北の文化としての‟うどん作り”をレクチャーいただき、実際にうどん作りに挑戦しました。 |
6月11日 | 高大連携 | 埼玉県立進修館高校にて細田准教授が「絵本の読み聞かせ」の授業を行いました。 |
6月 4日 | ふるさと学 | 藤田学長先生「ふるさと学」の授業にて、芹澤様より、埼玉県生誕150年の魅力についてお話をいただきました。 |
6月 1日 | 高大連携 | 埼玉県立進修館高校にて加藤准教授が「実習の心構え」と「おむつ交換」の授業を行いました。 |
5月21日 | ふるさと学 | 藤田学長先生「ふるさと学」の授業にて、講師をお招きしキーホルダー作りを行いました。 |
5月14日 | ふるさと学 | 藤田学長先生「ふるさと学」の授業にて、加須市の不動尊および光明寺の見学と住職から法話をいただきました。 |
教職員の地域での各種委員会活動
職位 | 氏名 | 役職 |
---|---|---|
教授(学長) | 藤田 利久 | 羽生市教育委員会点検評価員 羽生市総合振興計画審議会委員 羽生市行政改革推進委員会委員 羽生市青少年育成市民会議理事 羽生市学びあい夢プロジェクト協議会副会長 「子ども大学はにゅう」学長 世界キャラクターさみっとin羽生宣伝大使 埼玉県立誠和福祉高等学校評議員 埼玉県立羽生第一高等学校評議員 五霞町創生有識者会議評議員 |
教授(学科長) | 小澤 和恵 | 羽生市女性会議会長 羽生市学びあい夢プロジェクト協議会委員 羽生市防災会議委員 社会福祉法人共愛会運営適正化推進制度における第三者委員 羽生市人権教育推薦協議会理事 羽生市観光協会理事 |
教授/アドバイザー | 平井 厚志 | 羽生市学びあい夢プロジェクト協議会委員 「子ども大学はにゅう」実行委員埼玉県立庄和高等学校評議員 三大学連携連絡会議 10団体連携協定委員 |
教授 | 持田 京子 | 羽生市学びあい夢プロジェクト協議会委員 東京都板橋区子ども家庭サービス課保育巡回指導員 社会福祉法人友愛会評議員 |
特任教授 | 伊藤 道雄 | 埼玉県特別支援教育巡回支援員 さいたま市就学支援委員会委員長 羽生市立小・中学校就学支援委員 羽生市特別支援教育巡回相談員 羽生市学びあい夢プロジェクト協議会委員 学校評議員(県立特別支援学校羽生ふじ高等学園ほか6校) 特別支援学校就労支援総合推進事業就職支援アドバイザー 「子ども大学はにゅう」実行委員長 羽生市教育振興計画委員 |
准教授 | 加藤 房江 | 羽生市子ども・子育て支援会議委員 羽生市社会教育委員 羽生市学びあい夢プロジェクト協議会委員 |
准教授 | 髙橋 努 | 羽生市特別支援教育巡回相談員 羽生市学びあい夢プロジェクト協議会委員 社会福祉法人あゆみ学園評議員 |
准教授 | 原口 政明 | 埼玉県特別支援教育巡回支援員 熊谷市教育委員会点検評価委員 熊谷市障害児就学支援委員会委員長 熊谷市特別支援教育巡回相談員 熊谷市立長井小学校学校運営協議会委員 羽生市特別支援教育巡回員 羽生市いじめ問題調査審議会委員 「子ども大学はにゅう」実行委員 |
准教授 | 布施 由起 | 埼玉県特別支援教育巡回支援員 埼玉県立学校評議員 |
准教授 | 細田 香織 | 羽生市立図書館協議会委員 羽生市学校運営協議会委員 羽生市学びあい夢プロジェクト協議会委員 |
専任講師 | 小澤俊太郎 | 「子ども大学はにゅう」実行委員 三大学連携連絡会議 10団体連携協定委員 |
事務局長代理 | 上原 典子 | 羽生市学びあい夢プロジェクト協議会事務局 羽生市都市計画審議委員会委員 |
アドバイザー | 水野 浩 | 団体連携協定委員 |
事務局係長 | 奥貫慶一郎 | 世界キャラクターさみっとin羽生実行委員 「子ども大学はにゅう」実行委員 羽生市学びあい夢プロジェクト協議会事務局 三大学連携連絡会議 10団体連携協定委員 |
事務局主任 | 西山 理恵 | 三大学連携連絡会議 10団体連携協定委員 |
事務局 | 荒井 文菜 | 「子ども大学はにゅう」実行委員 |