令和4年度の地域活動
埼玉純真短期大学では、地域に根ざした大学をめざし、さまざまな交流や活動、連携事業に取り組んでいます。
大学全体としての事業をはじめ、学生グループや個人による活動、教職員による活動など、その取り組みはさまざま。
地域の方とのふれあいは、大学だけではなく、学生一人ひとりを成長させてくれます。
令和4年度(2022年度)のおもな活動
活動の様子は、ブログでも紹介しています。
ぜひブログもご覧ください。
大学による活動
1月21日 | 表現発表会 | 2年生の学生による2年間の集大成としての発表を羽生市内の産業文化会館で行いました。 |
---|---|---|
12月14日 | 高大連携 | 埼玉県立誠和福祉高校2年生32名が来学し、音楽や製作、特別支援について学びました。 |
11月25日 | 柴田愛子先生を迎えて | 進路支援キャリアガイダンスに、柴田愛子先生をお迎えし、保育のすばらしさについて語っていただきました。 |
11月 8日 | 小学1年生交流会 | 岩瀬小学校1年生と本学学生が交流をしました。 |
11月 5日 | 第10回研究セミナー | |
11月 3日 | 中学生オープンカレッジ | 羽生ならびに加須市内の中学生に参加していただきました。 |
10月26日 | 羽生市夢プロジェクト委員会 | 羽生市主催の羽生市夢プロジェクト委員会が本学を会場にして開催されました。 |
10月25日 | 学内施設開放 | 羽生市主催の「羽生地区健全育成フォーラム」が本学で開催されました。 |
10月22・23日 | 純真祭 | 3年ぶりに外部の方々に開放して純真祭を開催しました。 |
9月27日 | こども大学はにゅう第5回実行委員会 | 羽生市の令和4年度こども大学はにゅうの会議を本学で行いました。 |
9月22日 | マッチングフェアの開催 | マッチングフェア(合同就職説明会)を開催しました。 |
8月21日 | 学内施設開放 | 羽生市青年会議所主催の「大防検」が本学で開催されました。 |
8月18日 | こども大学はにゅう | 羽生市主催こども大学はにゅうが市内企業(東亜酒造)と本学を会場にして行われました。 |
8月 3日 | こども大学はにゅう第4回実行委員会 | 羽生市の令和4年度こども大学はにゅうの会議を本学で行いました。 |
7月29日 | 羽生市夢プロジェクト運営委員会 | 羽生市夢プロジェクト運営委員会を本学で行いました。 |
7月27日 | 彩北未来プロジェクト(10団体連携)会議 | 行田市・加須市・羽生市・行田市商工会議所・南河原商工会・加須商工会・羽生商工会・ものつくり大学・平成国際大学・本学がZOOM会議を行い、彩北未来プロジェクトのPR等について話し合いを行いました。 |
7月19日 | ホザナ保育園園児来学 | 行田市にあるホザナ保育園の園児たちが来学し、本学1年生と一緒に学びを行いました。 |
7月15日 | 浴衣の着付け教室 | 入門ゼミの時間に、羽生市内で日本舞踊の先生をされている秦居先生をお迎えし、浴衣の着付け教室を行いました。 |
7月12日 | 高大連携 | 埼玉県立誠和福祉高校3年生25名が来学し、絵本の読み聞かせと風鈴の制作を体験しました。 |
7月 | チャイムの設置 | 「純真の杜」内の東屋にチャイムとガーデンテーブルを設置しました。 |
7月 | 気化式冷風機の始動 | 夏の暑さ対策として、今春卒の卒業生から寄贈いただいた冷風機を始動しました。 |
7月 1日 | こども大学はにゅう第3回実行委員会 | 羽生市の令和4年度こども大学はにゅうの会議を本学で行いました。 |
6月17日 | 卒業生仕事説明会 | 卒業生4名(幼稚園2名、保育園1名、施設1名)にお越しいただき、それぞれの園の特徴や学生へのアドバイス等を話していただきました。 |
6月 3日 | 1年学外研修 |
ムーミンパークに行き、成り立ち等を学びました。 |
6月 3日 | 大学見学会 |
栃木県立佐野松桜高校2年生38名が来学し、体験授業を受けました。 |
6月 2日 | 大学見学会 | 栃木県にある宇都宮文星女子高校3年生16名が来学し、体験授業を受けました。 |
5月27日 | ふるさと学 | 行田市の学芸員の浅見氏をお迎えして、行田市の文化や歴史、行事等についてご講演いただきました。 |
5月20日 | ふるさと学 | 埼玉県魅力発信担当主事の芹澤氏をお迎えして、150周年となった埼玉県の魅力についてご講演いただきました。 |
5月19日 | 高大連携 | 埼玉県立誠和福祉高校3年生25名が来学し、音楽と沐浴を体験しました。 |
5月17日 | こども大学はにゅう第2回実行委員会 | 羽生市の令和4年度こども大学はにゅうの会議を本学で行いました。 |
5月14日 | 春の保護者会 | 春の保護者会では、学習面・生活面を各部長から説明しました。その後、クラス別の懇談会や個別面談を行いました。 |
5月13日 | 筝コンサート | 入門ゼミの時間に筝奏者大川義秋氏が演奏披露しました。 |
4月29日 | スポーツ大会 | 羽生市体育館にて開催しました。 |
4月27日 | 自宅外からの通学生との顔合わせ会 | 一人暮らしを行っている学生と教職員との顔合わせ会を行いました。本学では毎月、教職員によるアパート巡回を行っています。 |
4月20日 | こども大学はにゅう第1回実行委員会 | 羽生市の令和4年度こども大学はにゅうの会議を本学で行いました。 |
学生による活動
2月4日~3月6日 |
羽生市利根川観光活用プロジェクトの「利根川フォトコンテスト」 |
羽生市利根川観光活用プロジェクトに参加した本学学生の発案で、「利根川フォトコンテスト」応募作品名《あなたのとっておきの利根川》が2/4~3/6に募集されます。ふるってご参加ください。 |
---|---|---|
12月11日 |
スマイル部のスマイル幼稚園 |
羽生市にあるさいたま水族館にて模擬授業を7名の学生が行いました。 |
11月 |
秩父鉄道情報誌「PALETTE」 |
秩父鉄道情報誌に、本学学生が沿線紹介をした記事が掲載されました。12月号にございますので、ぜひご覧ください。 |
11月20日 |
羽生市 世界キャラクターさみっとin羽生 |
3年ぶりに開催された世界キャラクターさみっとに本学1年次学生20名がボランティアとして参加しました。 |
11月13日 |
スマイル部のスマイル幼稚園 |
羽生市にあるさいたま水族館にて模擬授業を7名の学生が行いました。 |
9月2日、9月23日、10月2日、10月12日、11月5日 |
羽生市利根川観光活用プロジェクト まちづくりワークショップ |
羽生市内を流れる利根川の観光への有効活用を模索するプロジェクトが羽生市で始まりました。本学からは学生3名と教員1名が参加し活動を行いました。 |
10月30日 |
須影公民館の催し |
スマイル部のスマイル幼稚園(模擬幼稚園)を須影公民館で行いました。 |
10月16日 |
岩瀬小学校さつまいも掘り |
羽生市立岩瀬小学校のサツマイモ掘りのボランティアに学生2名が参加しました。 |
10月14日 |
大学周辺クリーンナップ活動 |
大学周辺のごみ拾いを1、2年生が行いました。 |
10月 9日 |
スマイル部のスマイル幼稚園 |
羽生市にあるさいたま水族館にて模擬授業を7名の学生が行いました。 |
8月~9月 |
羽生イオン内未来屋書店にて |
羽生イオン内未来屋書店にて書籍のテーマPOPづくりを本学の学生が行い、ブース展示されます。 |
7月26日 |
ホザナ保育園との交流 |
中止となりました。 |
7月19日 |
ホザナ保育園との交流 |
ホザナ保育園のすみれ組(年中さん)が来学し、本学1年生と交流しました。絵本の正解を題材に市て、みんなで制作を行いました。 |
7月3日~12月11日 |
スマイル部のスマイル幼稚園 |
羽生市内のさいたま水族館にて模擬幼稚園を開催しました。お子様とご家族の方合わせて30名ほどの方が、学生の発表や模擬幼稚園を楽しんでくださいました。 |
7月 | ラズベリーの植樹 | 本学に昨年までご勤務された小野先生から苗をいただき、原口先生とゼミ生で植樹しました。 |
7月 | 七夕飾り | 学生が製作に取り組んだ「七夕の笹飾り」が本学正面玄関に設置されました。たくさんの願い事が竹に結びつけられていました。 |
6月 | 英語による校内マップ作り | 英語の先生方の指導を受け、学生が「英語による校内マップ」を作成しました。 |
6月12日 | 羽生市バドミントン大会 | 本学から19名の部員が参加し、地元の方々や高校生と交流をしました。結果は初級トーナメント3位、経験者トーナメント2位でした。今後地元の羽生第一高校や誠和福祉高校と練習試合を行う予定です。 |
6月~7月 | 羽生イオン内未来屋書店にて | 羽生イオン内未来屋書店にて書籍のテーマPOPづくりを本学の学生が行い、ブース展示されました。 |
5月31日 | ビブリオバトル | ボランティア概論の授業で行いました。仲間とディスカッションしながら知識や考え方を深めていく作業は大学生ならではの活動です。 |
4月29日 | スポーツ大会 | 学生会執行部が中心となり、全学生と内容をまとめて開催しました。思い出に残る学生主体のイベントとなりました。 |
4月~5月 | 羽生イオン内未来屋書店にて | 羽生イオン内未来屋書店にて書籍のテーマPOPづくりを本学の学生が行い、ブース展示されました。 |
教職員による活動
2月20日 | 羽生市特別巡回支援 | 羽生市立須影小学校にて「発達障害と愛着障害の理解とそれぞれの具体的な支援について」を布施准教授が講師となり行います。 |
---|---|---|
1月23日 | 羽生市特別巡回支援 | 羽生市立南中学校にて「特別な配慮が必要児童のクラスでの合理的配慮について」を髙橋准教授が講師となり行います。 |
1月17日 | 埼玉県特別支援 | 埼玉県立羽生実業高校において布施准教授が講演を行います。 |
12月21日 | 羽生市社会福祉協議会表彰式 | 原口准教授が参加出席しました。 |
12月14日 | 世界キャラクターさみっと実行委員会 | 委員として本学職員が反省会に参加出席しました。 |
11月30日 | 羽生市特別巡回支援 | 羽生市立北小学校にて「愛着障害のある児童の対応」を髙橋准教授が講師となり行いました。 |
11月20日 | 世界キャラクターさみっとin羽生 | ボランティア学生20名とともに本学職員が委員として参加しました。 |
9月 5日 | 羽生市特別巡回支援 | 羽生市立井泉小学校にて「発達障害の具体的支援について」を布施准教授が講師となり行いました。 |
8月28日 | 子ども大学かぞ | 原口准教授が加須市内の小学生に理科の楽しさを伝えました。 |
8月18日 | 子ども大学はにゅう | 羽生市内の東亜酒造様と本学を会場にして第10回子ども大学はにゅうが開催されました。本学では入学式ならびに修了式、アイスブレイク会場、2講座(加藤教授とゼミ生による「あかちゃんをお風呂に入れてみよう」、ものつくり大学佐々木先生よる「ソーマキューブづくり」)会場を行いました。 |
8月10日 | 子ども大学こうのす | 林先生が製作の楽しさを鴻巣市内の小学生に伝えました。 |
8月 1日 | 講演会 | 布施准教授が行田市立西小学校で講演しました。 |
7月30日 | 子ども大学ぎょうだ | 小澤俊先生が音楽の楽しさを行田市内の小学生30名へ伝えました。 |
7月・8月 | 羽生市総合振興計画審議会第一部会 | 本学の小澤教授と水野事務局長補佐が参加します。 |
6月18日 | 世界キャラクターさみっと実行委員会 | 委員として本学職員が参加出席しました。 |
6月 | 英語による校内マップ作り | 英語担当の後藤先生と岡島先生の発案で学生に指導し作成しました。 |
4月22日 | 熊谷市いじめ問題専門研究会 | 本学原口准教授が参加出席します。 |
4月~12月 | 世界キャラクターさみっと実行委員会 | 委員として本学職員が参加出席しました。 |
4月~ | 子ども支援センター | 電話ならびに来学していただき、本学布施准教授、原口准教授が相談を受けています。 |
4月~ | 羽生市特別支援巡回相談 | |
4月~ | 埼玉県巡回相談 |
教職員の地域での各種委員会活動
職位 | 氏名 | 役職 |
---|---|---|
教授(学長) | 藤田 利久 | 羽生市教育委員会点検評価員 羽生市総合振興計画審議会委員 羽生市行政改革推進委員会委員 羽生市青少年育成市民会議理事 羽生市学びあい夢プロジェクト協議会副会長 「こども大学はにゅう」学長 世界キャラクターさみっとin羽生宣伝大使 埼玉県立誠和福祉高等学校評議員 埼玉県立羽生第一高等学校評議員 五霞町創生有識者会議評議員 |
教授(学科長) | 小澤 和恵 | 羽生市女性会議会長 羽生市学びあい夢プロジェクト協議会委員 羽生市防災会議委員 羽生市人権教育推薦協議会理事 羽生市観光協会理事 羽生市総合振興計画審議会第一部会 |
教授/アドバイザー | 平井 厚志 | 羽生市学びあい夢プロジェクト協議会委員 「こども大学はにゅう」実行委員 埼玉県立庄和高等学校評議員 羽生市芸術振興審議会委員 三大学連携連絡会議 彩北未来プロジェクト委員 |
教授 | 加藤 房江 | 羽生市子ども・子育て支援会議委員 羽生市社会教育委員 羽生市学びあい夢プロジェクト協議会委員 行田市都市計画審議会委員 |
特任教授 | 持田 京子 | 羽生市学びあい夢プロジェクト協議会委員 東京都板橋区子ども家庭サービス課保育巡回指導員 |
准教授 | 髙橋 努 | 羽生市特別支援教育巡回相談員 羽生市学びあい夢プロジェクト協議会委員 社会福祉法人あゆみ学園評議員・スーパーバイザー |
准教授 | 原口 政明 | 埼玉県特別支援教育巡回支援員 熊谷市教育委員会点検評価委員 熊谷市障害児就学支援委員会委員 熊谷市特別支援教育巡回相談員 熊谷市立長井小学校学校運営協議会委員 羽生市いじめ問題調査審議会委員 「こども大学はにゅう」実行委員長 深谷市立幼稚園再編検討委員会委員長 熊谷市いじめ問題専門委員会副委員長 羽生市学びあい夢プロジェクト協議会委員三大学連携連絡会議 彩北未来プロジェクト委員 |
准教授 | 布施 由起 | 埼玉県特別支援教育巡回支援員 埼玉県立学校評議員 羽生市学びあい夢プロジェクト協議会委員 |
准教授 | 細田 香織 | 羽生市立図書館協議会委員 羽生市立岩瀬小学校運営協議会委員 羽生市学びあい夢プロジェクト協議会委員 |
専任講師 | 小澤俊太郎 | 「こども大学はにゅう」実行委員 三大学連携連絡会議 彩北未来プロジェクト委員 |
事務局長 | 上原 典子 | 羽生市学びあい夢プロジェクト協議会事務局 羽生市都市計画審議委員会委員 |
事務局長補佐 | 水野 浩 | 彩北未来プロジェクト委員 羽生市総合振興計画審議会第一部会 |
事務局係長 | 奥貫慶一郎 | 世界キャラクターさみっとin羽生実行委員 「こども大学はにゅう」実行委員 羽生市学びあい夢プロジェクト協議会事務局 三大学連携連絡会議 彩北未来プロジェクト委員 |
事務局主任 | 西山 理恵 | 羽生市まち・ひと・しごと創生市民会議委員 三大学連携連絡会議 彩北未来プロジェクト委員 |
これまでの活動
- 令和3年度の活動
- 令和2年度の活動
- 令和元年度の活動
- 平成30年度の活動
- 平成29年度の活動
- 平成28年度の活動
- 平成27年度の活動
- 平成26年度の活動
- 平成25年度の活動
- 平成24年度の活動
- 平成23年度の活動