今日の心がけ~職員のスピーチ~

支えてくれた人へ

2022.11.30

1月の第2月曜日は「成人の日」です。
祝日法の第二条には、「成人の日」の趣旨として、「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」と記されています。

今日は全国各地で新成人を祝う式典が行なわれますが、 本来の趣旨は「新成人が大人の自覚を持つ日」であるようです。

また、祝日法の第一条では、祝日について「国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを国民の祝日と名づける」と定義しています。

このことを「成人の日」に当てはめるなら、年齢によらず大人の自覚について考え、 行動することは、祝日の過ごし方に適っているといえるでしょう。
例えば、「支えてくれた多くの人々のお陰で今の私かある」と、 親や恩師、配偶者や友人などを思い浮かべ、感謝の気持ちを伝えることは、大人の自覚の第一歩といえるのではないでしょうか。

成人の日にあやかり、一つ上の大人を目指してみませんか。
 
 
  今日の心がけ◆感謝の気持ちを伝えましょう
  (『職場の教養』:一般社団法人倫理研究所より)

「成人の日」誰もが経験する自分にとっての1つの節目です。
世界的に成人年齢が18歳とするのが主流になっている国が多い中、日本も少子高齢化も伴い、今年の4月に民法が改正され、成人年齢が18歳に引き下げられました。
まさに本学の学生が対象者です。

本文に成人は「大人の自覚を持つ」とありましたが、成人になったからと言ってもまだまだいろいろな支えが必要だと思います。
新成人だけではなく、人は誰かに支えられて生きています。
自分も家族や職場のみなさんに支えられています。
と、同時に自分自身が周りを支えられる存在でいられたらと思います。

毎日の当たり前の日常にも支えられていること、つまり感謝すべきことが沢山あります。
「ありがとう」自分の周りにはどれだけの「ありがとう」があるだろう・・・。
言われる方は勿論ですが、言う方にとっても「ありがとう」は気持ちのよい言葉だと思います。

「ありがとう」たった5文字の言葉ですが、人をポジティブにする言葉です。

成人となっても、人として感謝する素直な気持ちが大切であるということを業務を通して、本学の学生へ微力ながら伝えていけたらと思います。
そして、「ありがとう」と心から言える人に、また、誰かにそっと支えられる人でありたいと改めて思いました。

実習指導担当 栗原

そのとおりですね。
成人式を迎えたからと言って、その日から大人になれることはありませんね。
明治9年(1876年)に太政官布告が出され満20歳が成年年齢とされましたが、それ以前は15歳位(12~16歳)で元服などの通過儀礼がありました。
通過儀礼は文化的・社会的などで各段階を通過する際に行われ、地位や役割が他の属性に移ることを意味します。

成人の寿命を見ると、成年年齢が15歳位の江戸時代でも20歳の人間の平均余命は40年(60歳)位であったと言われます。
明治から昭和戦前にかけては20歳の平均余命は40年とほぼ変わらず、平成に入っては50年、令和では60年へと伸びています。
その中で、18歳に引き下げられた成年年齢は子どもである時間を短く、大人である時間を長くさせることになりますね。

つまり、社会的・文化的・法的・経済的などで許される時間が短くなりました。
「おとなになつたことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」日を境に大人の仲間入りです。
そこで「大人としての自覚」とは?と自問自答しなければなりません。

肉体的、年齢的など外的には理解できますが、大人とはと考えると、内的な面では難しいですね。
「みずから生き抜こうとする」ことを指すのでしょうか?
「大人としての自覚」を持ち、「自立」ができ「自律」できる人なのかもしれません。

しかし、近年、肉体的にも社会的などでも大人と認められる年齢でありながら、大人としての振る舞いができなくなっている、とも言われます。
「自由」をはき違え、「自分の好きなように周りを気にせず一人で生きていく」や「自分は自由に自分勝手に生きる」という人さえいます。
このような考えや行動に至るのは、やはり幼児期の人的環境が大いに影響していると考えざるを得ませんね。

そのためには「教育」が重要な役割を果たし、特に「家庭教育」が大きな影響を与えるでしょう。
幼いうちに他人に迷惑をかけないなど、社会関係を良好に保つ考えや行動をアタリマエとして受け入れることのできる心の準備が重要でしょうね。
保育者にとっては、家庭教育が十分なされていない子どもにこの心を育てて欲しいですね。

信頼される保育者を目指す本学の学生が大人としての考えや振る舞いができるように、教職員から模範を示していきましょうね。

藤田

OPEN CAMPUS

オープンキャンパスの日程を見る

提携アパートのご案内

受験生向けのお知らせ

一覧で表示

在学生向けのお知らせ

一覧で表示

閉じる
閉じる
閉じる