カリキュラム
専門教育科目
保育者になるために学ばなければならない科目です。
将来、保育所や幼稚園、こども園や児童関連施設に就職した時、すぐに必要となる知識や技術です。
| 必須 | 選択 |
|---|---|
| 子ども家庭福祉 | 保育実習Ⅱ※1 |
| 子ども家庭支援論 | 保育実習指導Ⅱ※1 |
| 子ども家庭支援の心理学 | 保育実習Ⅲ(施設)※1 |
| 子どもの理解と援助 | 保育実習指導Ⅲ※1 |
| 子どもの食と栄養 | カウンセリングⅡ |
| 乳児保育Ⅰ | |
| 乳児保育Ⅱ | |
| 子どもの健康と安全 | |
| 特別支援保育 | |
| 社会的養護Ⅱ | |
| 子育て支援 | |
| 保育実習Ⅰ(保育所) | |
| 保育実習指導Ⅰ(保育所) |
| 必須 | 選択 |
|---|---|
| 保育内容(環境)指導法 | 音楽Ⅲ |
| 保育内容(言葉)指導法 | 音楽Ⅳ |
| 保育内容(音楽表現)指導法 | |
| 保育内容(造形表現)指導法 | |
| 保育内容(身体表現)指導法 | |
| 保育内容応用指導法 | |
| ●ゼミナールⅠ | |
| ●ゼミナールⅡ | |
| 保育・教職実践実習(幼稚園) |
| 必須 |
|---|
| 学校経営と管理 |
| 幼児教育方法論 |
| 教育相談と幼児理解 |
| 教育実習(幼稚園)Ⅰ※2 |
| 教育実習(幼稚園)Ⅱ |
| 必須 | 選択 |
|---|---|
| ●幼児教育者論 | 教職教養演習Ⅰ |
| ●教育原理 | 教職教養演習Ⅱ |
| ●こども学 | |
| ●育ちと学びの心理学 | |
| 教育課程と保育の計画・評価 | |
| 保育内容(健康)指導法 | |
| 保育内容(人間関係)指導法 | |
| ●特別支援教育 | |
| 保育者のための社会人基礎講座 | |
| ●子どもと健康 | |
| ●子どもと人間関係 | |
| ●子どもと環境 | |
| ●子どもと言葉 | |
| ●子どもと表現 | |
| 音楽Ⅰ | |
| 音楽Ⅱ |
| 必須 |
|---|
| 教育実習(幼稚園)Ⅰ※2 |
教養教育科目
必修科目には日本語表現や英語コミュニケーション等があります。
選択科目には、地域や世界を見据えての科目があります。
● 卒業必修
※1 選択必修
※2 1・2年にまたがる














