今日の心がけ~職員のスピーチ~

なくして得たもの

2019.01.31

「見つからない。どうしよう・・・」

 実家に帰省した際、お墓参りに出かけたT子さん。掃除をして、
いざ後片づけをしようとすると、掃除用具を入れておく扉の鍵が
見つからないのです。

 掃除用具は、墓地の物置台から出して使ったものでした。
たしかに鍵を使って開けたのですが、その鍵をどこに置いたか
記憶にないのです。

 三十分ほど周囲を探しましたが、鍵は見当たりません。
T子さんは、叱られることを覚悟して、実家の兄に電話をしました。

 鍵をなくしたことを詫びると、兄は、「長い時間、父さんと
母さんの近くにいられてよかったじゃない」と、笑いながら
答えたのです。

 T子さんは失敗すると、自分を責めて落ち込む癖があります。
兄の肯定的な言葉に、物事を前向きに捉えることを教わったようでした。

 そして、物を無造作に扱わず、置くべきところにきちんと置くことの
大切さを痛感した墓参となりました。

今日の心がけ◆プラスに捉えて改善の工夫をしましょう
『職場の教養』:一般社団法人倫理研究所より

 マイナスに捉えてしまう人は、マイナスになることを探していて
それを見つけてしまうので、マイナスなことを常に意識して
考えています。
 そしてできない理由や無理だという理由を探し出してしまうのです。
プラスに捉えてしまう人はその逆です。

 どちらにせよプラスの言葉を使うことで、意識を変えればいいのです。
変えるには常にプラスの意識をしなければいけません。
そのことを習慣にしなければいけません。

プラスの状態を維持してプラスを引き寄せるようにします。
何らかの形で成功や達成したい場合、プラスの言葉を使うようにしましょう。

事務局係長 田中淳一

提携アパートのご案内

受験生向けのお知らせ

一覧で表示

在学生向けのお知らせ

一覧で表示