今日の心がけ~職員のスピーチ~

落ち込んだ時には

2021.08.20

 失敗をして、〈何をやってもうまくいかない〉と落ち込んだり、気持ちかぶさいでしまったりする経験は、誰にでもあるでしょう。
そのような場合の対処法は、人それぞれに異なるようです。
例えば、「誰かに話す」「美味しいものを食べる」「買い物をする」「趣味に没頭する」「とにかく寝る」「散歩する」などが挙げられます。
 Kさんは、落ち込んだ時には「書く」ことにしています。
紙とペンがない時は、携帯電話のメモ機能を使います。
落ち込んでいる状況や今の気持ち、マイナスの感情など、自分の中に溜まっているものをすべて書き出します。
 誰にも見せないため、遠慮なく書きます。
「書く」ことで自身を客観的に見られるため、小さな物事にこだわっていることに気づいたり、日頃どれだけ周りの人に支えられているかを知ることができ、感謝の念が湧くといいます。
 自分の中の思いを吐き出して、心の中を空っぽにしたら、あとは良いものをどんどん取り込むだけです。
そして、前向きな気持ちで次に進んでいきます。

今日の心かげ◆自分の気持ちを書き出してみましょう
    (『職場の教養』:一般社団法人倫理研究所より)

 落ち込むということは本気で頑張っている証拠だと思います。
頑張っていた分、成果が出なかった時のショックは大きいです。

 私の場合、落ち込んだり、悩んだ時は、信頼のできる人に、自分が落ち込んでいる原因や悩みを話します。
職場の人や母、夫や友人、時には子ども達だったり…悩みの内容によって相手は変わりますが、話すことで自分の気持ちや考えが整理され、話すとスッキリし前向きな気分になれます。

そして、元気が戻ったころに、聞いてくれた人に感謝をします。
もしその人が落ち込んだ時は、私が話を聞いてあげたいと思います。
 
 もう一つは、今日の心がけにもあったように、私も書き出しています。
紙に書きだすというよりは、携帯のメモの部分に自分の中の感情を打ち出しています。
そうすることによって少しスッキリとした気持ちになります。

 仕事でも園や学生とのやり取りをメモをしたり、記録に残すと安心する気持ちになります。
 書き出したり、記録に残すことで、なぜか前向きな気持ちになったり、安心できます。

 また、無心になって掃除機をかけたりもします。
「部屋の乱れは心の乱れ」と言われますが、部屋が綺麗になると心もスッキリしますので、私なりに落ち込んだり、悩んだ時の対処法を試しています。

 学生も色々な悩みを抱えています。落ち込んでしまうのは、一生懸命頑張っている証拠ですので、頑張ってる学生を褒めてあげたり、心を許して話せる存在になりたいと思います。

実習指導係 林

OPEN CAMPUS

オープンキャンパスの日程を見る

提携アパートのご案内

受験生向けのお知らせ

一覧で表示

在学生向けのお知らせ

一覧で表示

閉じる
閉じる
閉じる