今日の心がけ~職員のスピーチ~

「睡眠指針」

2024.12.05

 季節が変わり秋の気候となりました。昼夜の寒暖差があるこの時期は、心身共に不調を感じやすくなります。食事や運動など、健康維持に必要なものは沢山ありますが、中でも睡眠は大事です。

 厚生労働省でも健康づくりについて積極的に動いています。「健康づくりのための睡眠ガイド2023」では、成人は1日に平均6時間以上を目安として睡眠時間を確保することが推奨されています。良い睡眠とは、心身と脳の休息がしっかり取れていることを言います。

 忙しい時期は睡眠時間を削りがちですが、体調を崩して仕事の質が落ちては本末転倒です。睡眠不足は集中力や注意力が落ちるため、事故を防ぐという観点でも重要な事です。日中の時間を有効に使うためにも、夜はできるだけ早く休み、明日に備えましょう。

 

【今日の言葉:眠ることも仕事のうちです】

 

 睡眠といえば枕にこだわりを持っている人も多いと思いますが、眠りの専門スタッフが枕の形状や高さを測定して作るオーダーメイドのものは相変わらず人気です。最近は着るだけで血行を促進し、疲労軽減をサポートするというパジャマが話題になっているようです。

 このようにストレスや慢性的な疲労を抱える現代人にとって、良質な睡眠は大変重要な位置づけになっています。

 これには、睡眠が与える仕事への影響や、睡眠時間の短さから引き起こされる健康リスクが明らかなってきているからでしょう。

 さて、現在埼玉純真短期大学では教職員が一丸となって取り組んでいるプロジェクトがあります。自由な発想や柔軟なひらめきは幸福感で満たされた心や脳から生まれると考えます。

 睡眠の質を向上させることで得られる心身の疲労の修復やストレスの軽減を、より多く実感できるように工夫をしながら、良質な睡眠を取り仕事のパフォーマンスを向上したいと思います。

 

入試広報係 寺田

OPEN CAMPUS

オープンキャンパスの日程を見る

受験生向けのお知らせ

一覧で表示

在学生向けのお知らせ

一覧で表示

閉じる
閉じる
閉じる