今日の心がけ~職員のスピーチ~
物の上に物を置かず
2019.09.09
職場の机は、物が重なっていたり、すぐに取り出せないほど詰め込んでいないでしょうか。
物は私たちの手助けをしてくれ、時には、それ以上の働きを可能にする尊き存在です。
積み上げたまま、押し込んだままではなく、機動性が保たれなくてはなりません。
一度、机の中身すべてを一箇所に出して、その量の多さを確認してみましょう。
そして、立てて保管できる物、収まりきらない物などを分別してみるのです。
そこに空間が生まれ、より仕事がしやすい机に生まれ変わるはずです。
物も人の役に立つことを望んでいます。
整理整頓を行き届かせて、人や情報、さらなる成果を招きいれられすような職場作りを目指しましょう。
一般社団法人倫理研究所発行「職場の教養」
片付けられない人には3タイプあり、しまい込むタイプの人、後で片付けるタイプの人、捨てられないタイプの人に分かれているそうです。
私も整理・整頓が苦手で、気になったら片付ける、といった具合なので、自宅の作業机は大変な事になっています。
特に、自分に余裕がないと、綺麗に保つことができなくなります。
住所を決めておくと良いと、言われるように、物の置き場を決めて収納し、必要なものとそうでないものを一目で分るようにすると仕事もスムーズに行くでしょう。
自分なりにルールを決めて片付け上手な生活を送れるようきを配りたいと思います。
まずは、自分の机の周りから!
今日の心がけ◆目に触れない場所も美しく保ちましょう
実習指導係 加藤