今日の心がけ~職員のスピーチ~

何のために

2019.09.05

目標を立てることは、充実した人生を送るのに大切なことです。
しかし、目標設定だけで本当にいいのでしょうか。例えば、努力して大学に合格したものの、気が抜けて勉強しなくなるのは、よくあるパターンです。
また、目標をクリアするという思いが強すぎるあまり、周囲への配慮に欠け、対人関係を悪化させてしまうこともあります。
何キロダイエットするという目標を立てたものの、無理な運動で膝や腰を痛めてしまう人もいます。
このようなことが起こる一因に、「何のために」という目的意識が欠けていることが挙げられるでしょう。
目標は、目的を叶えるための過程であり、道標です。
物事を進める際には、まず目的を明確にすることです。

◆今日の心がけ◆目的意識を高めましょう
(『職場の教養』:一般社団法人倫理研究所より)

年の初めや、新しい生活や新しいことを始める時に、目標や抱負を述べたり設定することは、小さな頃から行なってきました。
ですがそれは、このお話のように、その目標を達成することがゴールで、目標に向かって頑張っている自分って素敵だなとか、ゴールした満足感を得るためだったように思います。

ダイエットが例に取り上げられていますが、男女問わず、私も経験があります。
何の根拠もなくとにかく5キロ痩せる!とか、何月までに何キロになる!というように、出来上がりだけを想像してゴールに設定していると思います。

このお話を読んで、5キロ痩せたいのは何のためだろう?それが何月までなのはなんでだろう?ということは、あえて考えてはいなかったと思います。
もしこれが、お気に入りの洋服を着たいからとか、誰かと並んだ時に少しでも華奢に見られたいからなどという理由なら、無理して5キロ減らさなくても、その洋服が着れるようになって、見た目がちょっと痩せたねと言われれば、それで満足で目的は果たされているのではないでしょうか。

「何のために」をまず考えれば、そのために必要な物やどんな行動が必要なのかが見えてきます。
仕事も同じで、結果を出すことは勿論大事なことですが、その作業が必要な理由を考え、それに伴った準備や、作業によって発生することなどを予測したりして、できるだけスムーズに作業が進められるようにしておく、事前準備が大切なのだと思いました。

庶務係 大澤

OPEN CAMPUS

オープンキャンパスの日程を見る

提携アパートのご案内

受験生向けのお知らせ

一覧で表示

在学生向けのお知らせ

一覧で表示

閉じる
閉じる
閉じる