今日の心がけ~職員のスピーチ~

スマートフォンがない

2022.11.07

〈財布がない!〉〈定期券を落とした!〉と気がつき、サーつと血の気が引くような経験を、誰しも一度や二度は持っているでしょう。
どこで落としたのだろうと焦るほど頭が混乱して冷静さを失ってしまうものです。

T君は帰宅後、スマートフォンがないことに気がつきました。
家の中を探しても見つからないため、車で会社に戻りました。
まだ残業をしていた同僚に、気まずさを感じつつも状況を伝えると、 同僚は一緒に探してくれました。

しばらくして同僚は帰宅しましたが、T君のスマホ探しは続きました。
可能性のある場所を隈なく探しましたが、やはり見つけることはできませんでした。

諦めて車に乗り込んだ瞬間、運転席の下から 着信を知らせる音が聞こえてきたのです。
車から降りて運転席の下を覗き込むと、そこにスマホが落ちていました。車で帰宅する際、ポケットから滑り落ちたようです。

着信は同僚からでした。帰宅後もずっと電話をかけ続けてくれていたのです。
同僚の冷静さと優しさに助けられたT君です。

 
 
  今日の心がけ◆落とし物に気をつけましょう
  (『職場の教養』:一般社団法人倫理研究所より)

落とし物や忘れ物といっても、小さな物から高価な物までいろいろな物があります。
そして、落とし物や忘れ物をしてしまう人は、慌ただしくしていたり、時間やこころに余裕がなかったりするのではないかと思います。

身近で目にするのは、本学学生の落とし物です。
筆記用具や教科書、楽譜、アクセサリー、お弁当、時にはジャージやアウターなど99%は本学の学生の物だと言えるのですが・・・・。

うっかり落としてしまったり、教室など学内のどこかに置き忘れてしまったりと仕方のない場合もあります.
しかし、気になる点は、落とし物として届けられているのにも関わらず、ずっと取りに来ない物がいくつもあります。

落としたことや置き忘れてしまったことに気が付いていないのか・・・。
もしくは、”今は必要ないから取りには行かない”という考えなのか・・・。
また便利すぎる時代ゆえに、すぐに代わりの物を手にすることが出来るので、自分の物であっても愛着を持つまでに至らないのかもしれません。

一方、本文のスマートフォンの場合は、自分にとって一番身近な物であるのか本学の学生もすぐに探している様子が見られます。
やはり、物に対して愛着心や執着心を持つことが落とし物や忘れ物を無くすことに繋がると思います。

本学には落とし物BOXが設けられていますので、学内で落とし物を見つけた人は事務室へ届けてくれます。
学外でも学生証やお財布を拾った方が警察に届けてくださったり。大学経由で学生の手元に戻るケースもあり、学内外で皆様の優しさに助けられた学生もいます。
こうして、助けられた学生だけではなく、本学全員の学生が、自分の物も全ての物に対して大切にする心を身に付けて、人として、そして保育者として、子どもたちに伝えていって欲しいと思います。

実習指導担当 栗原

そうですね。
忘れ物や落し物はしょっちゅうですね。
ちなみに私はスマトフォンを車の座席の下やトランクの中、机の書類の中に置き忘れることが多いです。
そのたびに周囲の職員のみなさんに迷惑をかけています。

これも持つものが増えたからでしょうね。
それ以上に欲しいものすべてがが容易に手に入ることや無くても困らない環境であるからでしょうか。
モノが容易に手に入らない時代は忘れることも落とすことも今ほどではなかったでしょう。
無くしたら必死になって探したでしょう。

日本では落とし物や忘れ物が後で出てくることがアタリマエですが、これは世界でも珍しいことだといわれています。
この経験はアメリカや東南アジアを旅行した折に経験したことです。
日本というある意味で閉ざされた空間に人々が住み、平和で安定した時代が続いたからなのでしょうか。
その結果、相互扶助的関係が保たれていたからでしょうか。

江戸時代においてももちろん落し物はあったでしょう。
8代将軍・徳川吉宗の時代に作成された「公事方御定書」にも「拾もの取計之事」が規定されていたとのことです。
当時は旅の途中の宿場での忘れ物で身の回りのものが多かったでしょうね。

いずれにしてもこれからもこのような日本であって欲しいのですが、他人の好意を頼りにするのではなく、自分で自身を守るようにしたいですね。
保育者を目指す本学の学生は自らが忘れ物や落し物をすることなく、子どもたちに注意を促して欲しいですね。
できるだけ早く落とし物ボックスにあるものが引き取られていくことを望んでいます。

藤田

 

 

OPEN CAMPUS

オープンキャンパスの日程を見る

提携アパートのご案内

受験生向けのお知らせ

一覧で表示

在学生向けのお知らせ

一覧で表示

閉じる
閉じる
閉じる