今日の心がけ~職員のスピーチ~
電気記念日
2022.11.02
本日は、電気記念日です。
1878年の今日、日本の公の場で、電灯が初めて点灯されたことにちなみ、日本電気協会が制定しました。
日常生活を振り返ると、様々な交通機関、照明や家電製品、パソコンやスマートフォンなど、電力を使用するもので溢れています。
現代の暮らしは、電気がなければ成り立ちません。
そうした状況で、時には突発的な事態により、供給が止まってしまうことがあります。
それは、家庭だけでなく、職場や公共施設などにも影響します。
電気が止まったことで、そのありがたさを実感した、という人もいるでしょう。
その反対に、電気を使用することに慣れ過ぎて、それを当然のように思ってしまうこともあります。
しかし、無駄に使用していいわけではありません。
使わない部屋の照明を消す、テレビのつけっぱなしをやめるなど、一人ひとりが省エネに取り組む姿勢が大切です。
今日の記念日をきっかけに、改めて電気の使い方について考えてみませんか。
今日の心がけ◆こまめに電気を節約しましょう
(『職場の教養』:一般社団法人倫理研究所より)
普段当たり前に使っている電気ですが、近年の自然災害により今年の夏も電力不足になり、ニュースではオフィスの電気を切るなどの対策を取り上げていました。
私は年に数回キャンプへ行くのですが、自然を感じながら焚き火を眺め、非日常を味わっています。
そこで、当たり前ではありますが、いかに普段、家電製品に頼って生活をしているか、
電気に助けられているのかを思い知らされ、私たちの暮らしになくてはならない存在となっています。
ウクライナ情勢で、原油価格が高騰しており、電気料金もそれに伴い、私たちの生活に影響を与えています。
家庭でもそうですが、学内はたくさんの電気をつかいますので、
学生たちにも電気はこまめに切るよう声がけをしていきたいと思いました。
荒井文菜
そうですね。
電気というとエジソンとテスラが思い出せれますね。
この二人(マルコーニも)のおかげで、現代社会があると言えますね。
現代社会はこの電気を抜きに何もできない社会になっています。
大規模停電の報道を思い出すとともに、電気失ったときの自身の身の周りを思い浮かべてください。
真っ暗な中で、連絡も取れない、暑さ寒さにも対応できない・・・もちろんWebなどは・・・
しかし、人間は不思議な生き物ですね。
電気が発明されたときは、驚きと喜びで溢れていたのが、次第にアタリマエとなり、今度はないことに不平と不満、そして怒りまでに変わっていくのですから。
「いつまでもあると思うな・・・」という言葉が思い出されます。
改めて人間は自然の一部であること、いかに自然の恩恵を受けているかを常に意識していたいですね。
藤田