今日の心がけ~職員のスピーチ~

思い込み

2019.04.26

中堅社員のMさんが、パソコンで、社内の検索システムにアクセスしようとした時のことです。
パスワードを入力してもエラーになって、アクセスができませんでした。何度も確認して入力しましたが、誤りが見当たりません。
そこへ若手の後輩が来て「それは数字の「1」ではなくて、アルファベットの小文字の「l」じゃないですか」と教えてくれました。
〈そんなはずはない〉と頑なに否定しましたが、よく見ると、数字の「1」と若干の違いがあることに気づきました。
ちょっとした思い込みでも、仕事上の致命的なミスにつながることがあります。

◆今日の心がけ◆指摘を素直に受け止めましょう
(『職場の教養』:一般社団法人倫理研究所より)

仕事を覚え始めの時は、誰の言葉でも一生懸命受け止めて、素直に受け入れることができました。
そもそも分からないことだらけなので、そうすることが当たり前でした。

ですが、一通り仕事を覚えて、自分のペースで出来るようになると、周りの言葉が疎ましかったり、余計なお世話に感じるようになってきました。

このお話のように、パソコンの操作などのちょっとしたことですが、自分の思い込みと意地で助言も耳に入らず、なかなか間違いに気付けず時間を無駄にしたことが何度もありました。

今でも、なんでもかんでも周囲に頼ったり、自分で考えもせずに誰かに聞くことを良いことだとは思ってはいません。
ですが、困ってることに気付いてくれて、助言をしてくれる人の言葉は素直に受け止め、ちょっと見方を変えるきっかけにすることは、スムーズに業務を進めるために良いことだと思えます。

担当している業務に対して、自分が一番分かってる!という思い込みや、意地を張ってしまうことは、業務も滞らせますが、職場の空気や関係も濁らせてしまうと思います。

仕事や環境に慣れてきた今は、よっぽど頑固になりがちですが、助言や指摘は頂けることが有り難いと思い、素直に受け止めていきたいと思いました。

庶務係 大澤

OPEN CAMPUS

オープンキャンパスの日程を見る

提携アパートのご案内

受験生向けのお知らせ

一覧で表示

在学生向けのお知らせ

一覧で表示

閉じる
閉じる
閉じる