今日の心がけ~職員のスピーチ~

復興への道のり

2019.02.26

 東日本大震災から六年が経過しようとしています。
宮城県南三陸町では今月、かさ上げされた新市街地に本設された
新商店街がオープンします。
 昨年の大晦日、三十二点が軒を連ねる「南三陸さんさん商店街」が、
五年にわたる仮説での営業を終えました。
同日、商店街ば復興に立ち上がる地域の生活を
支えてきたとして、町民有志らが企画した卒業式が行われました。
 新商店街での営業は、仮説時代にくらべて、
共益金など月々の負担金が跳ね上がり、
不安と希望を抱えてのスタートです。
震災からの復興は、未だに道半ばです。
被災地に向けて、私たち一人ひとりが今できることを考え、
行動に移していきましょう。

今日の心がけ◆被災地の今に目を向けましょう

一般社団法人倫理研究所発行「職場の教養」

東日本大震災の影響で、仮住まいを続けている人たちがおり、
2018年1月末現在、岩手、宮城、福島の被災3県で
仮設住宅で暮らす人たちは約3万人となっています。

仮設で住む人数は減っているものの、
7年経った今でも
元のような暮らしには戻れない人がいることも現状です。

故郷へ帰りたい意向があるかという調査では、
帰りたいと答えた人が31パーセント、
帰りたくないと答えた人は26パーセントで、
以前に比べて帰りたい人が減少している傾向がみられるようです。

また、未だに多くの人が、
心的外傷後ストレス障害(PTSD)に苦しんでいるようです。

日本は自然災害が多く、昨年も各地で地震や豪雨が相次ぎました。
私たちは生活をする上で、災害から逃れることは出来ませんが、
過去の教訓により、被害を減らすことができるでしょう。

都心では、防災公園などの避難場所があり、
普段はベンチとして使えるものが竈になったり、
仮設トイレが設置されています。

また自動販売機も災害時はボタンを押せば
飲み物が出てくるようになるなど、
過去の経験から、改善を図っていることが沢山あるようです。

震災の出来事を風化させないように、一日も早い復興をお願っています。

実習指導係 加藤

OPEN CAMPUS

オープンキャンパスの日程を見る

提携アパートのご案内

受験生向けのお知らせ

一覧で表示

在学生向けのお知らせ

一覧で表示

閉じる
閉じる
閉じる