今日の心がけ~職員のスピーチ~

コミュニケーションツール

2019.01.28

 Kさん夫婦は、互いに多忙なため、連絡手段としてメールを活用しています。
「今日は遅くなる」「夕飯は冷蔵庫」といった、短いやりとりが飛び交います。

 ある日、二人は些細なことから口論になりました。翌朝、謝ろうと思ったKさ
んは、いつものようにメールで「悪かった」と送信しました。妻からは「こちら
こそ」と返事が返ってきました。

 表面的には仲直りをしたようでしたが、Kさんの心は、どこか晴れませんでし
た。自分も妻も、言葉に心がこもっていないように感じたのです。

 現代社会は、意志や情報を伝えるためのコミュニケーションツールが多様化し
ています。早くて便利な手段は、メールやSNSなどでしょう。

 一方、直接的な会話では、互いの心情を確認しながら、情報を伝え合うことが
できます。
表情や声の調子は、言葉を超えて、相手に思いを届けるでしょう。
 メールで済むのか、電話をするか、手紙を書くべきか、直接対話をした方が
いいのか、場面に応じてコミュニケーションの手段を使い分けましょう。

今日の心がけ◆伝え方を考えましょう
(『職場の教養』:一般社団法人倫理研究所より)

顔を合わせる時間がない、または、離れている場所にいる時などは、
このようにメールといった手段は有効だと思います。

私もなかなか会えない友達とはメールやSNS等を利用して近況を伝え合い、
話を聞き、写真を見ることで、離れていても顔を合わせている感覚になります。

近年は特に便利になり、多くの人がSNSを活用していると思います。
しかし、いくらそのような時代でも、大切な話は顔を合わせて伝えたり、
メールを送ったとしても会った時に改めて伝えることは重要だと思います。

メールなどはすぐに連絡ができ、確認してもらうことができます。
直接的な会話は相手の様子を見て、文字以上に気持ちを届けることができます。
それぞれの良いところを踏まえつつ、物事の内容、相手との関係、場面に応じて
使い分けるようにしたいと改めて思いました。

教務係 相馬

OPEN CAMPUS

オープンキャンパスの日程を見る

提携アパートのご案内

受験生向けのお知らせ

一覧で表示

在学生向けのお知らせ

一覧で表示

閉じる
閉じる
閉じる