今日の心がけ~職員のスピーチ~
清掃の輪
2018.05.25
Mさんが初めて清掃ボランティアに参加した時のことです。
前夜に地域のイベントがあったため、道路には多くのゴミが落ちていました。
捨てた人を責める気持ちが湧きましたが、
周囲には、額に汗を流して清掃している人が大勢います。
「地域を綺麗にするには、捨てる人に心を惑わせるよりも、清々しい気持ちを共有しましょう。
次回は知人にも声をかけて参加してくださいね」
主催する責任者の言葉にハッとしたMさん。これからは、自分から率先して取り組み、
清々しさの輪を広げていこうと決意したのです。
今日の心がけ◆地域や社内の環境を整えましょう
(『職場の教養』:一般社団法人倫理研究所より)
これを読みまして、
自身の机を見返すと書類や不要なメモが
散らばっていています。
なぜ片づけないのかとと考えると、
その状況が日常的な風景と化しているからだと思います。
先日、ハッとした出来事がありました。
それは、学生に図書館に入館する際に、
図書館の専用ロッカーに荷物をいれてほしい旨を伝えたところ、
ロッカーをきれいにしてほしいという要望をうけたことです。
ロッカーのカギを渡す行為は毎日しておりましたが、
肝心のロッカーの状況の確認まではしていませんでした。
学生から言われ、初めて気づくことができました。
毎日の業務の思わぬところに見落としがあると改めて思いました。
学生にとっても教職員にとっても綺麗な環境でありたいです。
事務局:藤間