今日の心がけ~職員のスピーチ~

決意を数字に

2022.05.31

元旦に新年の抱負を掲げたものの、途中で挫折してしまった経験はありませんか。
今年はぜひ、目標に数字を入れることをお勧めします。
また、数字の伴った目標は、達成、未達成が明確になり、妥協や言い訳ができません。
ゆえに具体的な目標を立てるには、相応の強い決意が必要なのです。
強い決意は、固い意志を生み、固い意志は、速やかな実行につながります。
だからこそ、数字の伴った目標は、物事を成功に導いてくれるのです。
「一年の計は元旦にあり」と言われます。
目標に数字を入れて、着実に実行に移していけば、きっと一年後に大きな実りとなるはずです。
今日の心がけ◆目標は具体的に立てましよう
『職場の教養』:一般社団法人倫理研究所より

一年の初めに、今年こそはと漠然と目標を立てます。
しかし実行し、成し遂げたことや、できたことはそう多くないかもしれません。

今、入試広報に配属されてからは、外から見た本学の事についてをいろいろなところから聞くことができます。
高校生や保護者、地域の人々からの評判などは一概に数値では表せませんが、入学者数で計ることができます。

そこで、昨年の反省を振り返り、「今年はこんなことに気を配りたい」「純真に入って良かったと思える大学にしたい」などいくつか具体的な目標も見えてきます。 

今はちょうど高校訪問へ行っていただいたり、ガイダンス対応がふえてきました。
ガイダンスやオープンキャンパスが終わったあとは手応えがあっても、その結果がわかるのは半年後です。

今年も残り7ヶ月です。
新しいことにも目を向けてながら、日々の業務もより良いものになるようにしていきたいと思います。

入試広報 荒井文菜

そうですね。
目標に数値を入れることは励みになりますね。
どれくらいの数値を入れるかが問題ではありますが。

目標には結果目標と行動目標が言われます。
自分の裁量の範囲で決められるのが行動目標です。
周囲の条件など不確定要素も多いのが結果目標でしょうね。

あまりに高すぎる数値では早々にあきらめる結果になりますし、低すぎる数値では簡単に達成できますからね。
少しだけ高いかなの数値を入れてみるのが良いのでしょうね。
この高い目標をクリアするためには、「これまで・・・」の考え方を捨てて、新しい考え方や方法を採り入れる必要があります。

入試広報担当では高校訪問や会場ガイダンスで高校生と面談をしながら、本学への感触を得て数値としていると思います。
行動目標では、7月までに何校訪問する、ガイダンスには何回参加するなどと決めることができます。
しかし、結果目標はそうはいきません。

高校生をオープンキャンパスに高校生を何名参加してもらうと目標を当てても、自分の裁量ではどうすることもできません。
そこで「これまで・・」から決別して、新たな考え方や方法を考えだし、まずは行動に移すことが重要です。

数値目標をクリアするために、これまでと少し違った新しいことをいろいろと考え、試してみましょうね。

藤田

 

 

OPEN CAMPUS

オープンキャンパスの日程を見る

提携アパートのご案内

受験生向けのお知らせ

一覧で表示

在学生向けのお知らせ

一覧で表示

閉じる
閉じる
閉じる