今日の心がけ~職員のスピーチ~

なぜ謝るの?

2018.05.17

 情報化が進み、世界中の人と瞬時にコミュニケーションを
とれる時代となりました。
他方では、街中においても、外国人を多く見かけるようになりました。
その中で、異文化への理解が難しい場面もあります。

 接客業に従事するKさんは、日本語が少しだけ話せる
外国人のお客様から、お土産をいただきました。
「わざわざすいません」と伝えたところ、「なぜ謝るの?」と、
そのお客様は驚いた様子でした。

 Kさんとしては、日常的な会話のやりとりをしただけです。
一瞬、お客様の言葉の意味が理解できませんでしたが、
以前、友人から聞いた「理解よりも、大切なのは共感する心」
という言葉を思い出しました。
 <なるほど、このお客様はそう感じるのだな>と相手の考えを
汲み、即座に「ありがとうございます」と答えると、その場は
和やかな雰囲気となりました。

 その後Kさんは、身近な人との関係においても、まずは相手の
気持ちを受け止めるように心がけています。

今日の心がけ◆共感の心で受け止めましょう
『職場の教養』:一般社団法人倫理研究所より

コミュニケーションでは共感が大切と言われています。
共感を調べると他人の意見や感情などにそのとおりだと
感じること。また、その気持ち。

 共感と聞くとその気持ちわかりますとなりますが、
本当の共感はそうではなく、もし、被災した方が辛いんです
と言ったら、その辛い気持ち、わかりますというと実際に
同じ体験がないと言えないので今辛いんですねになります。

つまり、自分がどうかではなく、相手の気持ちに寄り添い、
確かめるように話しを聞くことが、共感になります。
共感できる関係を作り上げていくといいと思います。

事務局係長 田中淳一

OPEN CAMPUS

オープンキャンパスの日程を見る

提携アパートのご案内

受験生向けのお知らせ

一覧で表示

在学生向けのお知らせ

一覧で表示

閉じる
閉じる
閉じる