今日の心がけ~職員のスピーチ~
「一人ではない」
2018.05.15
悩み事や心配ごとが多い人の心の状態とはどのようなものでしょう。
例えば、「人は人、自分は自分だ」と考える視野狭窄です。
一見合理的な考えですが、行き過ぎると傲慢さにつながります。
人は誰しも一人で生きているように見えても、つながりの中で
生きています。
一人で悩み落ち込みから抜け出せないような時、勇気を出して
胸の内を話すことから解決の糸口がつかめることがあります。
「人は人、自分は自分」と分断せず、つながりの中に
いることを自覚することも必要でしょう。
◇今日の心がけ◇ 身近の人とのつながりを大切にしましょう
(『職場の教養』:一般社団法人倫理研究所より)
最近では、人との関わりにストレスを強く感じる人も
少なくありません。
人間関係に悩み疲れて、電話番号やメールアドレスを
変更し周囲へ通達せず、相手からのリアクションも
すべて断ち切る若者がいると聞きます。
しかし、煩わしいと感じて断ち切った人間関係も、
現状より良いつながりを他の誰かと築きたいという希望や
願望があるからなのではないでしょうか・・・
本学の一年生は入学から2ヶ月が過ぎ
色々なことが見えてくる頃でしょうし、
2年生は本格的に実習が始まり、現場の厳しさを知る頃でしょう。
学生のみなさん、悩むこと迷うことがあれば、
まずは身近なひとに話してくださいね。
そんな時、先生方は指導者として正しい道へ導いて
下さるでしょう。
職員である私が出来ることといえば、
応援者となり励ますことくらいですが、
解決はしなくとも、話すことでスッキリすることもあるでしょう。
入学してくれた学生が一人も欠けることなく
卒業できる日があったら嬉しいと思っています。
そのためにも今まで以上に学生とのつながりを
大切にしていきたいと思いました。
教務係 寺田