今日の心がけ~職員のスピーチ~
通信簿
2018.05.12
Kさんは夕食時に、小学5年生の孫から「大人はいいな、通信簿がないから」
と言われました。
子供の頃にあった他己評価が、いつの間にかなくなり、
自己評価で自分をコントロールする難しさを感じていたKさん。
会社の中にも、楽しく前向きな通信簿があってもいいのではないか、と思ったのです。
それからしばらくして、青森県にある大泉開発株式会社が、
すでに30年以上、社員の通信簿を出し続けていることを知ったのです。
この会社の凄さは、社員の通信簿だけでなく、
役員や社長への通信簿まで多岐にわたっており、
ユニークなのは、家族からのコメント欄もあることでした。
ひとつ皆さんも、会社や家庭の中で、
それぞれ大人なりの通信簿を作ってみてはいかがでしょう。
今日の心がけ◆人生通信簿を作りましょう
一般社団法人倫理研究所発行「職場の教養」
企業に努めると、おそらく業績が良ければ、
それが通知表になるのだと思います。
良い仕事をして認められたから、実績につながります。
本学は大学なので、学生への満足度が、通知表なのだと思います。
在学生やこれから入学してくる学生は様々な想いがあり、
不安や期待を持っています。
そういった学生を実習に送り出すときに、
モチベーションを上げられるようにしたいと思います。
子どもの頃は、学期末の通知表がいやでいやで、
やっとなくなって良かったと思っていましたが、
文中のように、「楽しく前向きな通信簿」というのは、
ユニークで面白いと思います。
通信簿という形でなくても、
身近な人へは、良いと思った事、感謝したこと等、
些細なことでも気がついたら言葉にして伝えたいと
思います。
実習指導係 加藤