今日の心がけ~職員のスピーチ~

自社を知る

2017.09.14

A社長が、新しい取引先に電話をした時のことです。

電話に出た社員に、会社の住所と電話番号、
社長のフルネームを確認したところ、
すぐに答えが返ってきませんでした。
怪訝に思ったものの、〈きっと入社間もない社員だろう〉
と考えて、電話を切りました。

ふと「うちの社員はどうだろか」
と気になったA社長は、思い切って、
会社の基本情報についての社内テストを実施しました。

すると、会社の電話番号を知らなかったり、
社長のフルネームを書けない社員が、少なからずいたのです。

著名講師を招くなど、時間とお金をかけて社員教育に
力を入れてきたA社長ですが、最も基本的な情報を
社員が知らなかったことに愕然としました。

これを機に、A社長は、まずは社員に自分の会社ことを
よく知ってもらおうという方針を立てました。
そして自らも、日常の基本的な事柄を疎かにしないよう、
足元の実践に取り組むようになりました。

今日の心がけ◆基本を見直しましょう
(『職場の教養』:一般社団法人倫理研究所より)

社員教育にお金や時間をかけて力を入れても
この社長のようにこちらの思いばかりが一方通行に
なってしまうことがあります。

良かれと思ってしたことが相手が何も感じていなかったり
何の行動も変わらないようだったら、こちらが変わるしか
ないのかなと思います。

それは私の場合は子供だったり、
身近なところではペットの猫だったりします。
喜ぶと思って餌やおもちゃを選びますが、
一方的な押し付けで見向きもしてもらえないことがあります。
反対に気に入って遊んでくれた時には嬉しくて仕方ありません。
動物は本能の赴くままに過ごしており、
そこが癒される要因なのかもしれません。

人間や動物にもそれぞれのバランスがあるため、
そこは強引に入ることなく、相手の反応をみて基本に戻ったり
進んだりしながら、日々過ごしていきたいと思いました。

教務係 田口宏美

OPEN CAMPUS

オープンキャンパスの日程を見る

提携アパートのご案内

受験生向けのお知らせ

一覧で表示

在学生向けのお知らせ

一覧で表示

閉じる
閉じる
閉じる