今日の心がけ~職員のスピーチ~
問いを発する
2017.08.10
何事にもよく気がついて、積極的に動ける人に、共通している
ことがあります。それは、問題意識を持って、仕事に取り組んで
いることです。
問題意識は、どのようなことにも関心を持ち、よく見て、考える
ところから芽生えてきます。問題意識とは、答えを求める心であり、
問いを発する意識のことでもあります。
正しい問題意識のある人は、人間としても成長していく人だと
いえるでしょう。
今日の心がけ◆健全な問題意識を持ちましょう
(『職場の教養』:一般社団法人倫理研究所より)
問題意識があるという事は、何かしらのゴール(目標)があること
ではないかと思います。
自分の考える問題意識には、どのような事があるか考えてみると、
「学生が実習に臨む前の意欲を高めるためにはどのような指導や
言葉がけが必要か」
「実習で困らない為にどのように伝えれば良いか」
「もっと効率よく作業をするためにはどうしたら良いか」…など
実習係の仕事で考えると沢山出てきます。
しかし、問題意識を持つだけでは改善しないので、自分の改善
すべき点を本気で変えようと努力することが必要だと思います。
目標をたて、その目標に達成できないだろうと
諦めるのではなく、達成できないことに慣れてしまうのではなく、
本気で目標を達成する為に努力することが大事だと思います。
このことから、結果にこだわった問題意識を強く持とうと思います。
学長先生より、「今より一歩先の仕事をすること。」
「周りに関心を持つことも大事だ」とお話をいただきました。
自分のことばかりを考えるのではなく、周りの人のことも考えられる
ゆとりのある人、優しい人になってもらえるよう、学生にも伝えていきたい
と思います。
実習指導係 林