今日の心がけ~職員のスピーチ~

レンコンの穴

2017.07.06

F子さんはレンコンの産地で育ちました。会社の同僚と
故郷の名産の話になった時、「レンコンはなぜ穴が開いて
いるの?」と聞かれました。F子さんはこれまでその理由
を考えたことすらなく、答えることができませんでした。
地元の名産のことを知らないのは恥ずかしいと思った
F子さん。さっそくレンコンの穴について調べてみました。
すると、地上の空気を地下の茎や根に送るためのパイプの
役割をしていることがわかりました。
さらに調べると、レンコンは、養分を蓄えて大きくなった
ハスの地下茎であり、それを食用にしていることもわかった
のです。
同僚の素朴な質問を機に、1つ知識が増えたことを喜んで
いるF子さんです。

◆今日の心がけ◆地元の名産について調べてみましょう
(『職場の教養』:一般社団法人倫理研究所より)

友達や、お客様に地元の名産品や名所などについて
尋ねられた時、答えられないといった経験をしたことが
私にもあります。
おススメの場所や食べ物を聞かれて、戸惑ってしまい、
恥ずかしい思いをしたことを思い出しました。

私の住んでいる、行田はフライやゼリーフライが名物の
食べ物で、特産品は以外と知られていないのですが、
「青大豆」があります。「行田豆吉」というゆるキャラも
います。
観光は、忍城、さきたま古墳、古代蓮があります。
しかし、これらのことについて詳しくは知らないので、
このスピーチを機に地元の良さを調べてみたいと思いました。

話は変わりますが、レンコンと言いますと、行田の
古代蓮が浮かびました。
7/1~古代蓮【古代蓮まつり】を行っていて、
6月下旬~8月上旬が綺麗に咲き誇る見頃の時期ということで、
まさに今の時期が見頃です。
42種類、12万株の花を見ることができるそうですので、
地元で有名な蓮を見に行こうと思いました。

埼玉純真のあります、羽生のことも調べて、
オープンキャンパスにくる高校生にも紹介できるように
なりたいと思いました。

実習指導係 林

OPEN CAMPUS

オープンキャンパスの日程を見る

提携アパートのご案内

受験生向けのお知らせ

一覧で表示

在学生向けのお知らせ

一覧で表示

閉じる
閉じる
閉じる