今日の心がけ~職員のスピーチ~

力を引き出す多様性

2017.05.25

A子さん…計画を綿密に立て、確認に確認を重ねながら仕事をする
B郎くん…「やりながら考える」をモットーとする行動派

B郎くんがA子さんに“石橋を叩くのはいいけれど、いつ渡るのか”
→ でも絶大な信頼を寄せている
A子さんがB郎くんに“自分に欠けている大胆さは、
会社になくてはならないもの” → と、敬意を表している

『職場の教養』(社団法人倫理研究所)「好対照の名コンビ」に登場する
A子さんやB郎くんのような対象的なタイプの人同士の掛け合いは、
どんな職場でもよくあると思います。

これが、プライベートでの友達であれば、“類は友を呼ぶ”というように、
似通った者が集まりますが、仕事では、そうはいきません。

仕事は完璧、人柄も抜群によく、モラルもしっかり備えている、
そんな人はいないと思った方がいいでしょう。

個性の光る長所があれば、欠点になる短所もあるのが人間です。
自分とは違う…何か変だ…、そのような感覚から“差別”というものが
生まれますが、相手の違いを認め、尊重することで、
良好な関係を築けます。 これが多様性です。

この多様性が仕事では、互いの能力や良さを引き出し合い、補完しあって
相乗的な成果を生み出すことも可能になります。

相手の悪いところを引き出すのは簡単ですが、
職場では何の意味もありません。
良いところだけを上手く引き出し、仕事に結びつけるには、
お互いが認め合い、意識を共有することかと思います。

今日の心がけ◆互いの個性を活かしましょう

事務局 係長(進路支援担当) 中村 周

OPEN CAMPUS

オープンキャンパスの日程を見る

提携アパートのご案内

受験生向けのお知らせ

一覧で表示

在学生向けのお知らせ

一覧で表示

閉じる
閉じる
閉じる