今日の心がけ~職員のスピーチ~

悔しさは成長の証

2017.04.14

Aさんの小学四年生になる息子が、野球を始めました。
慣れない環境もあり、息子は練習から帰ると
「もう野球やめる」と泣きながら言うのです。その様子に、
<強制して始めさせたのがいけなかったのかな>と思いましたが、
何とか説得して続けさせました。

三カ月が経過した日曜日、初めての公式試合がありました。
応援に行った妻の報告によれば、息子は最後に代打で試合に
出たそうです。三振したけれど、一所懸命やっていた、
とのことでした。

その後、息子に「試合、残念だったな」と声をかけると、
「負けて悔しいよ。もっと練習して、次は絶対勝ちたいよ」と
言うのです。

物事には、続けてみなければ、わからないことがたくさん
あります。

嫌だなと思うことも、まず三カ月続けてみたら、気持ちが変化
するかもしれません。

◆今日の心がけ◆三か月続けましょう
(『職場の教養』:一般社団法人倫理研究所より)

私もAさんの様な経験をしました。
夫がサッカーのコーチをしていることもあり、
5歳の息子に去年サッカークラブへ入部させたのですが、
文中の少年のように乗り気ではなく、
息子以外は小学生のお兄さんでしたので、
毎週泣いて通っていました。

しかし、試合に参加させてもらうようになり、
なかなかボールにさわることも出来ず、
ひたすらボールを追いかけている息子が、
帰りの車の中で、
「ボールが触れなくて悔しい!次は、シュートを決めたい」
と言ってきました。

その時、息子なりに一所懸命頑張っていたのだろうと
思ったら、ジーンと涙が出てきた事を思い出しました。

悔しいという思いはかなりの原動力になったようです。
悔しくて涙が込み上げる思いをしますが、
それと同時に成長できるチャンスでもあるのだと思います。
一所懸命頑張った後には大きな達成感と喜びをかみしめる事が
できるように褒めたり、認めてあげたいと思いました。

今では、毎朝、朝練に参加するほど、サッカーが大好きです。
「継続は力なり」と言われるように何事も続けなければ
分からないことが沢山あると思います。

一度やると決めたらとことんやり抜く心構えで物事に
取り組みたいと思いました。
子どもには、
「何事も長く続けることが大事だよ」と言っていますが、
私は、三日坊主になってしまう事があります。

三日、一週間、一か月、三か月とどんどん期間を伸ばして行けるように
私自身も継続していけるように頑張らなくてはいけないなと
反省しました。

実習指導係 林

OPEN CAMPUS

オープンキャンパスの日程を見る

提携アパートのご案内

受験生向けのお知らせ

一覧で表示

在学生向けのお知らせ

一覧で表示

閉じる
閉じる
閉じる