今日の心がけ~職員のスピーチ~
心のフィルター
2017.04.06
心にはプラスとマイナスのフィルターが存在します。
例えばAさんという人物を、<この人はいつも元気だな>と
感じる人もいれば、<この人はいつもうるさいな>と
感じる人もいます。
また、仕事に取り組む際も、心のフィルターで、差が生じることが
あります。仕事をマイナスに捉える人は、すべてが後ろ向きなので、
本来の能力が発揮できずにいます。
一方、プラスのフィルターで物事を見る人は、
思わぬ力を発揮したりします。
物事をプラスに捉えると、きっとさらに良いものができるはずです。
今日の心がけ◇物事は良いほうに捉えましょう
(『職場の教養』:一般社団法人倫理研究所より)
心のフィルターがマイナスの方向に強く働いているとき、
何もかもうまくいかないと思い込み、憂鬱になり、
体調まで崩してしまうこともあるようです。
このような不安定な状態で正しい選択や、冷静な判断は
難しいことでしょう。
逆に心のフィルターがプラスに向いているとき、どんな困難も
楽観的にとらえ、余計なストレスを溜めずにすむでしょう。
むしろプジティブ思考の人は、逆行を成功のチャンスと
喜ぶかもしれません。
しかし、ただ単にプラス思考でいることで何もかもうまくいくとは
かぎりません。常に自分の都合の良い面だけを見ることは危険です。
勝手な思い込みから、暴走してしまうかもしれません。
職場や家庭など、他者とのかかわりがあるなかでは、
物事を客観的にとらえ、周りの意見に耳を傾けることも
大切かもしれません。
教務係 寺田