今日の心がけ~職員のスピーチ~

「電車内の迷惑行為」

2016.11.30

日本民営鉄道協会が

駅と電車内のマナーに関するアンケートを実施しました。
「あなたが電車を利用される場合、

迷惑と感じる行為を三つまでお知らせください。」

という問いに対して、六年連続で一位となったのが

「騒々しい会話・はしゃぎまわり等」という回答でした。
なくならない背景には、

<注意されなければ別にいい>

<自分一人くらいなら問題ないだろう>

<別に悪いことをしているわけではないのだから>

といった自己本位的な考えがあるからかもしれません。
モラルやマナーは、お互いが気持ちよく過ごすためのものです。

人にだけ求めるものではありません。

「自分の行為を人にされたらどう思うか」と、

反対の立場から見つめ直すことが、

公共の場でのマナーの原点でしょう。
今日の心がけ「自分のマナーの点検をしましょう」

(『職場の教養』:一般社団法人倫理研究所より)

 

私は、学生時代、電車通学をしていました。

その時、隣に座った人のヘッドホンの音量がうるさく、

不快な思いをしたことがあります。
また、違う日には、マナー違反をしている人に対し、

怒鳴りながら注意している人をみかけたこともあります。

私は、注意している人が怖く、電車から降りてしまいました。

注意の仕方次第では、正しい行いだとしても

マナー違反を起こしているとも思います。
このような経験から、

電車に乗る際はヘッドホンの音量を気にするなど、

周りの人が不快に感じないように気を付けています。
自身にとって心地のよい空間であったとしても

他人が同じ思いとは限りません。

職場においても、つねに、周りの状況を考え、

発言や行動をしていけたらと思います。

事務局:藤間

OPEN CAMPUS

オープンキャンパスの日程を見る

提携アパートのご案内

受験生向けのお知らせ

一覧で表示

在学生向けのお知らせ

一覧で表示

閉じる
閉じる
閉じる