今日の心がけ~職員のスピーチ~
朝一番のトイレ清掃
2016.11.25
就職して以来、学生時代とは違う使命に燃え、
働き甲斐を持っていたSさん。
就職して3年目にちょっとした変化が訪れました。
朝礼が苦痛になってきたのです。
それまでは、進行も率先して引き受けていたSさんですが、
自分でもなぜか理由がわからないまま、
〈朝礼をしたくない〉と思うようになっていました。
それと同時に、周囲への不満が、日ごとに積もってきました。
上司に嫌われないよう笑顔で上辺を取りつくろうほど、
さらなる自己嫌悪に陥るのでした。
〈このままではよくない、何かを変えなくてはいけない〉
と思いながらも誰にも相談できず、
気持ちが沈んでいたSさん。
2週間が過ぎた頃、トイレに行くと、
ふと汚れが目に留まりました。
翌朝から、Sさんは人知れずトイレ清掃を始めました。
毎日早く出社し、トイレを磨きます。
掃除を終えると、清々しい気分に包まれました。
そうして1ヵ月が過ぎた頃、
〈人の目を過剰に気にするのはやめよう〉
との思いに至ったのです。
今では朝礼はもとより、以前にも増して使命に燃え、
業務に励んでいます。
今日の心がけ◆気持ちの切り替え法をみつけましょう
(『職場の教養』:一般社団法人倫理研究所より)
トイレ掃除を何の気なしに始めますが、
どんどんハマり時間も忘れて隅々まで掃除していることが
よくあります。なぜか無心になれるようです。
自宅の家事は誰かに評価されるわけでもなく
自分自身でとっても綺麗!と納得するかありませんが、
私も無心でトイレ掃除しているのも、
掃除をすることによりSさんのように
気持ちの切り替えを自然としているのかもしれません。
家事と仕事のバランスを保つのはなかなか難しいですが
無理をせず毎日を過ごしていけるよう頑張りたいと思います。
教務係 田口宏美