今日の心がけ~職員のスピーチ~
ビジョンとミッション
2016.11.09
5年後の東京オリンピックが開催に向けて、
大会を支える様々な機能ごとに、
ビジョンを反映した目標(ミッション)が策定されています。
世界最高峰のスポーツの祭典を成功へと導くためには、
緻密な準備や役割が、
すべて最終的な大会ビジョンへつながっているかどうかが
大切な要素となるでしょう。
私たちが日々行っている業務も、「経営理念」など、
会社の描くビジョンとどうつながっているのか、
振り返ってみましょう。
それがたとえ小さな業務や役割でも、大きな未来像を見据えた
自分のミッションであると捉えたいものです。
◇今日の心がけ◇任されたミッションを果たしましょう
成功には、
緻密な準備と役割が最終ビジョンへ
つながっているかどうかが大切だとありましたが、
現在様々な問題が山積みとなっている
2020年の東京オリンピックでは、
それらの問題について、
十分な調査や準備、計画がなされていたのか疑問に感じます。
話は少し変わりますが、
我が家では夕食の時間などに、
子供たちが一日の出来事を話すように、
主人や私も職場の話をすることがあります。
時に仕事で行き詰まった時などには、
家族からの言葉がよい方向へ導いてくれることもあります。
詳しい内容を知らない人からのアドバイスは
「何もわからないくせに!」と、
腹立たしくなることもありますが、
逆に考えると物事を色々な角度から捉えるヒントになることもあります。
学校という職場環境は、
一年を通して行うイベントや行事が毎年大きく変わることはありません。
そのため、例年にならって準備を進め
万全の状態で臨むことができるでしょう。
しかし物事を一つの方向から考えがちで、
固定観念に縛られることもないとは言い切れません。
話しは少しそれましたが、
任されたミッションを確実に果たすのは、
文中に合った要素に加えて、
様々な角度から物事を捉え他者からのアドバイスに耳を傾けることも
時には必要なのではないかと感じました。
教務係 寺田