今日の心がけ~職員のスピーチ~

第1回FD・SD研修会を行いました

2016.06.30

今年のFD・SDのテーマの一つが「アクティブ・ラーニング」です。

そこで本日埼玉県 教育局 県立学校部高校教育指導課 学びの改革担当 主幹兼主任指導主事の小出 和重先生と同じく指導主事でいらっしゃる、櫻田 忍背先生のお二方を講師にお招きして、アクティブ・ラーニングに関するご講義と演習形式の体験授業を実施致しました。

「学習の科学に基づく授業づくり」をテーマにしたご講義に続いて、三人が一つのグループになり、高等学校の日本史「あなたが戦国大名なら、どこに城を築きますか?」 という教材を用いた「知識構成型ジグソー法による授業の体験」を通して、アクティブ・ラーニングの具体的な方法を体験的に学ぶ研修会となりました。

本学の教職員のみならず、羽生市及び周辺の地域の高校の先生方や関係者の方々にもご参加いただきました。

本学にとって、アクティブ・ラーニングを活かした授業展開への歩みを後押しする、有意義な研修会になったと思います。

みなさまお忙しいところご参加いただきありがとうございました。

改めて小出先生、櫻田先生にお礼申し上げます。ありがとうございました。
FD・SD推進委員会 委員長
准教授 稲垣 馨

 

 

 

 本日はFDSD研修会として講師に埼玉県教育局県立学校部高校教育指導課
主幹兼主任指導主事 小出和重先生にお越しいただきました。
近隣の教育機関の先生も6団体14名参加していただけました。

 演題「知識構成型ジグソー法による授業の体験」です。学習の科学に
基づく授業づくりアクティブ・ラーニング型授業の目指すものについて
お話しいただきました。

 教育改革の潮流から始まり日本の動向、埼玉県の動向について、協調
学習の授業づくりの広がりから成果のお話しでした。

次に参加者で授業体験をしました。城築城シュミレーション
~戦国大名はあなた~地形図を見てまず自分が戦国大名なら
5つのどの地点に拠点となるお城を築くかを、いくつかの
ヒントを基に一つ選ぶ問題です。

次に軍事、政治、経済拠点の資料の一つが配布されグループで
意見交換したところで席替えをしました。
最終的にグループで城を築く地点を1つ選びました。

最初に選んだ場所から変わらなかった人、資料や意見交換で選んだ場所が
変わった人等、さまざまな視点で表現された「答え」を比較検討でき
協調学習が起きやすい環境を体験できよい経験ができました。

このことを活かし取り組み
たいと再認識できる機会になりました。ありがとうございました。

学生担当 田中

提携アパートのご案内

受験生向けのお知らせ

一覧で表示

在学生向けのお知らせ

一覧で表示