今日の心がけ~職員のスピーチ~

「先入観による影響力」

2016.06.06

1979年に発表された「贈る言葉」は、

中学校を舞台にしたドラマの主題歌として使われ、

その印象のまま卒業式の定番曲となりました。

 しかし作詞をした武田鉄也氏によると、

もともとは自身の失恋体験を歌ったものだそうです。

歌詞には卒業の文字すら登場しません。

 このように、本来の事実とは違うイメージが広まり、

このまま定着するケースは多くあります。

「贈る言葉」のように、プラスの要素が付加されて広まるケースもあれば、

マイナスのイメージが定着してしまう場合もあります。

 ことに現代は、テレビやインターネットなどの影響から、

単なる憶測や個人の感想が、本当の情報として広まってしまうこともあるでしょう。

 不確かな情報による先入観は、仕事をする上で、大きな妨げともなります。

出所のわからない情報に振り回されることなく、

物事の本質を見極める目を持って、確実な仕事をしたいものです。

 

今日の心がけ◇情報を確かめる機会を持ちましょう

(『職場の教養』:一般社団法人倫理研究所より)

 

 

 日々、忙しい毎日を送る人の中には、

インターネットでのショッピングを利用する人も少なくないでしょう。

商品紹介とともに、その商品を購入し使用した人からの

感想が掲載されているケースがあります。

購入の際には、参考になることもあるでしょう。

 

 また、旅行へ行った際には、現地でのおすすめの飲食店を

グルメサイトで調べ、ランキングと口コミの評価がよい所へ

自然と足が向くことがあります。

これは私自身にも当てはまることです。

 

 しかしコメントや口コミを残した人の中には、

「さくら」と呼ばれる役割の人がいるかもしれません。

それを承知の上で、その情報に流されてしまう自分を振りかえると、

反省すべき点があるように思えます。

 こちらの記事にもあるように、

不確かな情報による先入観は、仕事のみならず対人関係をも

悪化させることにもなりかねません。

 

不確かな情報に惑わされることなく、

真実を見極める力を養っていきたいと思いました。

 

教務係 寺田

OPEN CAMPUS

オープンキャンパスの日程を見る

提携アパートのご案内

受験生向けのお知らせ

一覧で表示

在学生向けのお知らせ

一覧で表示

閉じる
閉じる
閉じる