今日の心がけ~職員のスピーチ~

まねる効用

2016.04.25

職場の同僚やお客様とのやり取りで、

気遣いは欠かせません。

 

日本橋高島屋で

笑顔とアイコンタクトを交えながら、

年間3万6千人の接客をしている

コンシェルジュの敷田正法氏は、

気遣いとは「持って生まれた性格や才能ではなく、

心がけと工夫で培われる」と語ります。

 

そして、気遣いを身に着ける第一歩は、

「気が利いてステキだなと思える人の行動を

まねしてみること」だと言います。

 

自分の仕事が手一杯だと、

なかなか周囲に気を配ることができません。

しかし気遣いができて、ステキだなと思える人は

身近にいるのではないでしょうか。

まずはその人をまねることから始めてみましょう。

                                  

今日の心がけ◆手本となる人を探しましょう

(「職場の教養」社団法人倫理研究所より)

 

気遣いができてステキだなと思える人には

数多く出会ってきました。

長女の小学校の担任の先生だった女性も

その一人です。

 

いつも溌剌としていて

周囲の人を明るい気持ちにさせるパワーがあります。

子どもたち一人ひとりに気を配り、

問題を抱えている子どもに対しても、

力を引き出せるような

働きかけをしてくださっていました。

ご自分のお子さんはすでに成人している方でしたので

折に触れ、母親の目線から、

子育てに関するアドバイスもいただきました。

 

娘が卒業後新しい環境になじめず、悩んでいた時にも

親身になって相談にのって下さり、

親子ともに救われました。今でも感謝しています。

 

「気遣い」は自分が接する人に対して

誠実に向き合うことから生じてくるものだと思います。

まねしてみたいと思えるステキな人に

少しでも近づけるよう、日々心がけていきたいです。

 

図書館担当 大木

OPEN CAMPUS

オープンキャンパスの日程を見る

提携アパートのご案内

受験生向けのお知らせ

一覧で表示

在学生向けのお知らせ

一覧で表示

閉じる
閉じる
閉じる