今日の心がけ~職員のスピーチ~
あとぜき
2016.01.19
関西出身のMさんが、九州の熊本を訪れた時のことです。
ある建物に入った際、ドアを開けっ放しにしていたら、「『あとぜき』をお願いします」という不思議な言葉をかけられました。
狐につままれたようなMさんでしたが、その後、街を歩いていると玄関のドアなどに、「あとぜき」と書かれた張り紙があることに気づきました。
不思議に思ったMさんが、知人に意味を尋ねると、「ドアや扉を開けた後に閉めること」の意味だそうです。「あと」は戸を開けた後のこと、「ぜき」は、塞ぐの古語「せく」に由来すると教えられました。
戸の開閉という日常の些細な行為に、物事をし遂げる大切さを意味する固有の言葉があることに感動を覚えたMさん。それからは、ドアを出入りする度にこの言葉を思い浮かべ、しっかりと閉めるようになったといいます。
ドアの開け閉めのみならず、椅子の出し入れ、使った道具の後始末など、日常の一場面ごとに見事な区切りをつけ、メリハリのある仕事をしたいものです。
今日の心がけ◆後始末を徹底しましょう『職場の教養』:一般社団法人倫理研究所より
机を移動させるもしくは入れ替える、椅子を移動させる、エアコンを点けっ放しにするまた扉を開けっ放しにする、照明を点けたままにする等々、後始末ができません。
誰でもいいので全員でできるようになってほしいです。
事務局係長 田中淳一