今日の心がけ~職員のスピーチ~

子供の気持ちを受け入れる

2016.01.15

F子さんの息子が2歳になり、いわいる「イヤイヤ期」の駄々をこねるようになりました。

風呂から出ると、着替えるのが嫌で、裸で居間を駆け回ります。

オムツを履かせようとして、走り回る子を追いかけるFさん。最後は無理やり担ぎ上げ、

顔を足で蹴られながら、どうにかパジャマに着替えさせました。

<父親としての威厳がないから言うことをきかないのだ>と思ったFさんは、

もっと厳しくしつけようと思いました。ところが、子育ての先輩から

「子供の思いをまず受け止めてやることだよ」とアドバイスをもらったのです。

なるほどと思ったFさんは、風呂上りの接し方を変えてみました。

<一緒に絵本を見たがっていたな>と思って絵本を広げると、息子が近寄ってきます。

本を読み終え「オムツを履こうか」と言うと、スッと足を差し出して、

パジャマに着替えたのです。

Fさんは、子供の接する時間が少ない分、しつけようという思いだけが

先走っていたことを反省し、子供の思いを受け入れる大切さを知りました。

 

今日の心がけ◆気持ちをまず受け入れましょう

(『職場の教養』:一般社団法人倫理研究所より)

 

子育てほど時間どおりに行かなかったことを思い出しました。

朝の家事を終わらせ、さて出発!と玄関を出ようとしたら、

イヤイヤ期の息子が、この靴は履かないと言い出して

遅刻しそうになったことがありました。

 

親が余裕をもって用意しているときには、

子どももすんなり靴を履くのに、

親も焦っている時間ギリギリの時に限ってグズルという、

親の行動を見透かされているようでした。

 

子供に限らず、自分が余裕のない行動は表情や雰囲気に表れ、

相手に伝わってしまいます。

まして相手の気持ちなど思う気持ちは生まれません。

 

学生対応も、こちらの思いばかりを優先せず、

まず相手の気持ちを聞く余裕を持てるよう

常に心掛けて行動していきたいと思います。

教務係 田口宏美

OPEN CAMPUS

オープンキャンパスの日程を見る

提携アパートのご案内

受験生向けのお知らせ

一覧で表示

在学生向けのお知らせ

一覧で表示

閉じる
閉じる
閉じる