今日の心がけ~職員のスピーチ~
出口でのトラブル
2015.09.04
個人の身勝手な行動が
大きなトラブルの原因となっている場合が多くあると思います。
「一人くらいいいだろう」
「少しだけならいいだろう」
「一回くらいならいいだろう」
という考えが大きな事故につながってしまいます。
私がこどもによく話すことですが、
「自分がされて嫌なことは、人にはしてはいけないよ!!」
と繰り返し伝えています。
私自身も、自分がされて迷惑と感じる行動は、
人には決して行わないように気を付けて行動しています。
私は、出勤するときや、休日に出かける時は、必ずといっていいほど、
[自動車]を利用します。
毎日乗っていて、運転マナーの悪さにガッカリすることが多くあります。
急いで前の車をあおいでいる車をよく見ますが、
危ないな~、怖いな~と嫌な気持ちになります。
急いでどんどん抜かしていく車は、結局ゆっくり走っている
私が追い付いてしまいます。
急いで運転していても、気持ちが損するだけで、
到着時間はほとんど変わらないと思います。
ルールは、皆が気持ちよく利用できるように考えられて作られています。
学則も、学生が過ごしやすい学校生活を送れるように作られています。
学生が「自分くらいいいだろう」「提出が遅れてもいいだろう」
と安易な気持ちを持ち、いつまでも提出物を出さない学生が多くいます。
今現在、保育所実習中ですが、
日頃から提出の遅い学生は、日誌の提出も遅いようです。
実習中は、実習生としてのルール、大学にいる時は、学生としてのルール、
就職してからは、社会人としてのルールを守れるよう指導していくことが
必要だと思いました。
そして、私自身も見本となるような行動をしていくことが大切だと思いました。
◆今日の心がけ◆決められたルールを守りましょう
(『職場の教養』:社団法人倫理研究所より )
実習指導係 林