今日の心がけ~職員のスピーチ~

初物

2015.08.10

今日では、栽培技術や保存方法が進歩して、

多くの食べ物が一年中出回るようになりましたが、

日本には、旬を味わうことで季節を感じる文化があります。

 

現代でも、「初物を食べたら、東を向いて笑え」という言い伝えがあります。

地域によって向く方角は異なるようですが、

「初物を笑顔で食べると、新たな生命力を得て、福が来る」などのご利益があるとい

われています。

 

食べ物の旬を知り、旬のものをいただくことは、

自然を愛で、四季のサイクルに沿って生活する

一つのきっかけにもなるでしょう。

 

今日の心がけ◆食べ物の旬を知りましょう「職場の教養」より

(『職場の教養』:一般社団法人倫理研究所より) 

 

今では多くの食べ物がいつも手に入る環境ですので、

旬を意識することはほとんどありません。

それでも、旬のものを見かけたりいただいたりすると、

今年もこの季節になったと感じます。

 

食べ物だけでなく、季節の行事も同じです。

本学では保育士・幼稚園教諭になる学生がいるので、行事を大切にしています。

最近では5月にこいのぼり、7月に七夕の笹が飾られていました。

 

普段の生活がいつも一緒では変化がありません。

その季節に関することを知る、味わうことで、よりよい生活ができると思います。

 

四季を大切にできるように意識をしたいと思いました。

 

 

教務係 相馬

OPEN CAMPUS

オープンキャンパスの日程を見る

提携アパートのご案内

受験生向けのお知らせ

一覧で表示

在学生向けのお知らせ

一覧で表示

閉じる
閉じる
閉じる