今日の心がけ~職員のスピーチ~

欠点を指摘する前に

2015.07.29

Tさんが駅の待合室で電車を待っていたところ、

4,5歳くらいの子どもが、床に落ちていた空き缶を拾って、

お父さんのところに走っていきました。

お父さんは子どもを抱きしめ、頭をなでながら、

「良いことをしたね」とほめていました。

子どもはにこにこ笑って喜んでいます。

 

Tさんも職場で上司に褒められ、

自信が生まれたことを思い出しました。

褒められ、〈認められている〉という思いがあれば、

たとえ注意されても、素直に耳を傾けることができたのです。

Tさんも上司にならって、

まず部下の良いところをみつけるよう努めました。

部下にやる気が生まれ、業績も良くなりました。

 

人は誰でも褒められたらうれしいものです。

相手の欠点を指摘するなら、

その何倍も相手の良いところを見つけて、プラスの言葉をかけましょう。

                                          

今日の心がけ◆褒めることから始めましょう

(「職場の教養」社団法人倫理研究所より)

 

私の小学1年生の娘が給食当番しているときに、

誤って熱いシチューを手にかけてしまいました。

担任の先生から、

「すぐに手を冷やしましたが、お家でも様子を見てあげてください」

というお手紙をいただきました。

 

その手紙には「食事をよそうのは、いつもとっても上手です」

と書き添えてありました。

娘に読んで聞かせてあげたところ、ぱっと明るい笑顔になりました。

失敗してしまい、少々落ち込んでいるであろう娘の気持ちを想い、

メッセージを添えて下さった先生のご配慮に気持ちが温かくなりました。

 

子どもだけでなく大人でも、褒められることはとてもうれしいものです。

褒められることで、やる気が湧いてきたり、

落ち込んでいた心が明るくなったりします。

 

私自身も周囲の人に対して、良いところをみつけ、

言葉にして褒めるという視点をいつも忘れずにいたいと思います。

職場で一緒に働くみなさんや学生のみなさんに

プラスの言葉かけができるよう、心がけていきたいです。

 

図書館担当 大木

OPEN CAMPUS

オープンキャンパスの日程を見る

提携アパートのご案内

受験生向けのお知らせ

一覧で表示

在学生向けのお知らせ

一覧で表示

閉じる
閉じる
閉じる