今日の心がけ~職員のスピーチ~

地域で見守る

2015.06.11

65歳以上の高齢者のうち、認知症の人は推計15%で、

およそ426万人にも上ることが、厚生労働省研究班の調査によってわかりました。

軽度の400万人を加えると、高齢者の4人に1人という割合です。

 

 福岡県の大牟田市では、地域で認知症の高齢者を見守る取り組みを進めています。

年に一度の訓練では、徘徊者役の人に、すれ違った人が親切に対応します。

10年前に始まった模擬訓練には、今や1,000人以上が参加するようになりました。

 

 もし、自分の職場に訪れたお客様が迷っていたら、社員として、笑顔で声をかけて

応対するはずです。

 

 今後は、自社だけではなく、地域社会の一員として、路上や公共の場でも、

<おやっ>と思った時は声をかけるなどの行動が必要な時代となるでしょう。

 

 昔から「子供を嫌うな来た道じゃ、年寄り嫌うな行く道じゃ」といわれます。

徘徊者には、笑顔で声をかける勇気を持ちたいものです。

そして、年長者への尊敬を忘れず、敬意を伴った言動で接するよう心がけましょう。

 

今日の心がけ◆声をかける勇気をもちましょう

(『職場の教養』:一般社団法人倫理研究所より)

 

 

本学にもたくさんの人が出入りしますが、

学生・教職員の挨拶はいたるところで聞こえてきます。

 

学生は純真で過ごした2年間で自然とあいさつをしていたことにより、

社会に出で困っている高齢者に遭遇したときには、すんなりと声掛けができると

思います。

 

これから高齢化社会になりますが、「あいさつはコミュニケーションの基本」

を心掛けて、自分から声掛けをしていく生活にしていきたいと思います。

 

教務係 田口宏美

OPEN CAMPUS

オープンキャンパスの日程を見る

提携アパートのご案内

受験生向けのお知らせ

一覧で表示

在学生向けのお知らせ

一覧で表示

閉じる
閉じる
閉じる