今日の心がけ~職員のスピーチ~
社風をつくる
2015.06.02
人の心は場によってつくられる、と言われています。
国民性や県民性などがその例です。
文化や伝統、習慣、気候など、生活している場の様々な要素に
人は自ずと影響を受けるものです。
職場や家庭も心に影響を与えます。
その場の雰囲気によって、そこにいる人の気持ちは、明るくも暗くもなるでしょう。
人と場は相互に影響し合っています。
場が人をつくり、人が場をつくり、職場においては「社風」がつくり上げられていくのです。
明るい社風は、働く人にも良い影響を与えます。
それをつくるのは、他の誰でなく、そこで働く一人ひとりでしょう。
今日の心がけ◆明るさを意識して働きましょう(「職場の教養」社団法人倫理研究所より)
埼玉純真短期大学の「校風」のひとつとして
「明るさ」が挙げられると思います。
学内で交わされる学生や教職員の明るい挨拶がその象徴です。
毎年、入学当初は、学生に「おはようございます」と挨拶の声を掛けると、
恥ずかしそうに答える1年生も多いのですが、
埼玉純真に通ううちに、次第に学生の方から次第に元気に明るく
「おはようございます」と挨拶ができるようになっていきます。
本学の学生も社会人となった時に、このように誰にでも、いつでも
明るく挨拶ができるということは、大きな財産となると思います。
ですから、これからも微力ながらも、明るい校風を継続させていくために、
私自身もこれからも今以上に、明るく元気な挨拶を心掛け、
日々働いていきたいと思います。
図書館担当 大木