今日の心がけ~職員のスピーチ~

あいさつ部

2015.03.23

新潟県のある中学校に、「あいさつ部」という部活動があります。
毎朝、同級生たちが登校してくる三十分間、
校舎前で、元気よく挨拶をしています。
「朝、大きな声が出せて気持ちがいい」と言う初代部長のFさんは、
かつて、応援団に所属していました
<笑顔で声をかければ、笑顔で答えてくれる、というつながりを毎日感じたい>
と思ったのが、創部のきっかけでした。
大会も賞状もない部活動ですが、共鳴した同級生や後輩が集まり、
Fさんが卒業した後も、二代目部長を中心に、明るい声が響き渡っています。
家庭や職場において、「おはようございます!」と、
明るく大きな声をかけられるのは、心地良いものです。
また、声をかける側も、相手から元気な挨拶が返ってくれば、
やる気と活力が漲ってきます。
朝礼の中で、挨拶実習を実施している職場も多いことでしょう。
人と人とをつなぐのは、気持ちのよい挨拶です。
今日も先手で明るい挨拶を心がけ、爽やかに一日をスタートさせましょう。

今日の心がけ◆明るい挨拶をしましょう
『職場の教養』:一般社団法人倫理研究所より

挨拶とは、人に会ったり別れたりするとき、儀礼的に取り交わす言葉や動作。
儀式や会合などで述べること。また、その言葉。
挨拶は禅宗で問答を交わして
相手の悟りの深浅を「一挨一拶(いちあいいつさつ)と 言って、
ここから一般に問答や返答のことば、手紙の往復などを挨拶と言うようになり、
「挨」も「拶」も本来は「押す」という意味で、
「複数で押し合う」意味を表す語であったそうです。
大切なのは「笑顔で」「明るく大きな声」「元気」などだと思います。
挨拶は次につながるきっかけになり
明るければ明るく暗ければ暗くなると思います。
今日の心がけにもあるように明るい挨拶をしようと思いました。

事務局係長 兼学生担当 田中淳一

OPEN CAMPUS

オープンキャンパスの日程を見る

提携アパートのご案内

受験生向けのお知らせ

一覧で表示

在学生向けのお知らせ

一覧で表示

閉じる
閉じる
閉じる