今日の心がけ~職員のスピーチ~

リーダーの要件

2015.02.24

社内でリーダーの立場にある人は、

部下のやる気に火をつける工夫と努力が求められます。

しかし、部下への対応は難しいもので、

「俺の言うことを聞け」(力でねじ伏せる)

「俺立場も考えてよ」(言いくるめる)

「ここはひとつ穏便にいこうよ」(その場を取り繕う)

などと言って、やる気をそいでしまうケースも少なくありません。

 

人の心をつかむには、相手の心を汲み取る努力を優先することが大切です。

また、相手の持ち味を観察し、仕事にどう役立たせるかを考えると、

良い仕事に結びつきます。

常日頃からのコミュニケーションが欠かせないでしょう。

 

リーダーは「なれあいではない優しさ、責め心のない厳しさ」を念頭において、

コミュニケーションを密にして、やる気を促したいものです。

 

今日の心がけ◆良きリーダーに成長しましょう

(「職場の教養」社団法人倫理研究所より)

 

リーダーと部下に関するお話でしたが、

このことは、教職員と学生の関係にもあてはめることができると思います。

 

図書館では先日、未返却の本がある2年生に、

卒業を迎える前に必ず返却するよう電話でお願いしました。

卒業後は、保育者として、子どもを育む立場になる学生ですので、

返却期限を守るというようなルールや、

図書館の本は学生・教職員共有の財産であるという意識は持ってもらいたいと

思います。

「なれあいではない優しさ、責め心のない厳しさ」のある、

学生に心に伝わる言葉かけを心掛けていきたいと思いました。

 

藤田学長より、親子関係においても同じことが言えるというお話がありました。

また、一人の中でもリーダー部分(立場)と、導かれる部分(立場)があり、

発する同じ言葉でも相手のその時の気持ちや関係性によって、

受けとめられ方が異なる場合も生じるため、

日頃からのコミュニケーションで信頼関係を築いておくことが大切である

というコメントもいただきました。

 

言葉によるコミュニケーションの大切さに目を向けて

改めて考える良い機会となりました。

 

図書館担当 大木

 

OPEN CAMPUS

オープンキャンパスの日程を見る

提携アパートのご案内

受験生向けのお知らせ

一覧で表示

在学生向けのお知らせ

一覧で表示

閉じる
閉じる
閉じる