今日の心がけ~職員のスピーチ~
遅刻回避
2015.01.26
本日の内容は、
出張先で商談を終えたYさんが、
次の日の10時より再度打ち合わせの予定が入りました。
「いつも通り、10分前に着けばいいだろう」と考えていたが、
先方の担当者に 「9時半に着くように、早めにホテルを出て下さい」 と言われ、
「なぜ、そんなに早く着く必要があるのだろう」と思いながらも早めに出たYさん。
タクシーから外を眺めると、週末のお祭りの準備で 業者のトラックや配送車、
地元の人の車で大渋滞となったのです。
自分が考えていた時間にホテルを出ていたら、大遅刻だった という内容です。
◆今日の心がけ◆早めに行動しましょう
(『職場の教養』:一般社団法人倫理研究所より)
この話のように、出張先や初めて行く場所、時間指定の場合、
時間がかかる行先の場合は、特に気をつける必要があります。
自動車で行く時は、交通渋滞。電車は遅延が予想されると 考え、
早めに行動することが私も必要だと思います。
時間に遅れることは、相手にも迷惑をかけてしまうこと になりますので、
再度自分の行動を見直していきたいと思いました。
私は朝があまり得意ではありません。
朝は一日の中で、一番バタバタするからです。
時間に余裕をもって行動できたことがほとんどなく、
起床してから出勤するまで、我が家では戦争です。
(子どもたちは意外と落ち着いていて、
汗をかいて目をすり上げているのは私だけかもしれませんが)
朝、バタバタしないために、
前日の夜に次の日に着る服を 家族全員分用意したり、
朝食の下ごしらえをしたり、洗濯も済ませ 干すなど早め早めに行っています。
しかし、これだけの準備をしていても早起きをしないと
その行動は全く意味がなくなってしまいます。
早寝、早起きの規則正しい生活をする事も大切だと 思います。
今一度、自分の1日の生活時間を見直して、
時間に余裕を持てるようにしていきたいと思います。
実習指導係 林