今日の心がけ~職員のスピーチ~

「毀誉褒貶(きよほうへん)」

2014.09.01

富士山は、見る場所や時刻、天候などによって様々な見え方をします。

私たちも、日々接する相手から、様々な評価を受けています。

自分自身に変化はなくとも、立場や場面によって、評価は正反対にさえなります。

 

人からどのように評価されようと、自分の価値そのものには何の過不足もありません。

毀誉褒貶に惑わされず、心晴れやかにありたいものです。

 

今日の心がけ◆自分の価値を信じましょう

(『職場の教養』:一般社団法人倫理研究所より)

 

今回のお話のように、接する相手や立場、場面によって自分の見え方は変わり、

評価も変わると思います。

 

「毀誉褒貶」の意味を調べると、

「ほめたりけなしたりすること。世間の評判」と出てきました。

 

人にどう評価されるかは気になりますし、どう評価されているかということを

把握しておくことも必要だと思います。

他人に悪く思われていれば、自分の改善点を考えられますし、

よく思われていれば、良い部分に気づいたり、

さらに良くしていこうと考えるきっかけにもなります。

 

しかし、他人の評価に囚われてしまい、自分を見失っては意味がありません。

自分の「価値」というと難しいのですが、「毀誉褒貶」に惑わされるのではなく、

自分の考えもしっかり持って行動することが大切だと思いました。

 

特に私自身が埼玉純真で学生に対応する立場にありますので、

この言葉は非常に大切なものだと感じています。

 

自分自身が物事に対して、しっかりと考え、自信を持って行動できるように、

その結果、学生に対するお手本となれるようにしなければならないとも

感じています。

 

このような状態になれるには、日々の研鑽が必要だと思っていますので、

毎日毎日を大切にしていくつもりです。

 

教務係 相馬

OPEN CAMPUS

オープンキャンパスの日程を見る

提携アパートのご案内

受験生向けのお知らせ

一覧で表示

在学生向けのお知らせ

一覧で表示

閉じる
閉じる
閉じる