今日の心がけ~職員のスピーチ~
言葉の順序を考える
2014.08.01
保育園で勤務していた時のことが一番に思い浮かびました。
友達とトラブルを起こした子の保護者にお迎えの時に、
喧嘩をしてしまった事、怪我をさせてしまった事などの
良くない話を伝える時が最も気をつかいました。
悪い事だけを伝えると、聞いた親は家に帰ってから子を
叱ります。
子も先生や親から注意され、嫌な気持ちのまま帰ることに
なりますので、注意点を先に話して、その後に
その子の良い所やフォローの言葉を掛けるように
していました。
同じ言葉を言っても、言葉の順序で伝わり方や感じ方が
大きく変わってきます。
「マイナス言葉を先に、プラス言葉を後に」・・・
後味を良くする言い方をこれからも心掛けていこうと思います。
明るい(プラス)言葉を使っていると性格まで明るくなり、
人間関係がよくなります。
明るい言葉だけでなく、前向きな言葉を使っていると
態度まで前向きになります。
プラス言葉を多く口にして学生対応していけたらと思います。
◆今日の心がけ◆言葉の順序を考えましょう
(『職場の教養』:社団法人倫理研究所より )
実習指導係 林