今日の心がけ~職員のスピーチ~

箸の持ち方

2014.07.21

 世界中で、日本食の人気が高まっています。

 

 日本食文化と切り離せないのが、美しい箸の使い方です。

最近では伝統的な持ち方ができない親世代も増えています。

 

 内閣府・食育推進室は平成22年、

十代~七十代の1820人に対して、

食事に関する調査を実施しました。

その結果、正しい伝統的な箸の持ち方をしていたのは、

約半数の54%でした。

 

 伝統的でない箸の持ち方は、

「食べにくそう」「食べ物をうまくつかめない」ように見えます

また、一緒に食事をする人に、不快な思いを与えるようです。

 

 作法とはマナーのことです。マナーとは、

お互いが気持ちよく過ごせるルールです。

自身の食事をする時の食べ方は、いかがでしょうか。

食べる姿に自分の育ちや品格が現れるものです。

 

 楽しく食べることも食事には大切ですが、

日本人としての伝統を今一度見直し、食事の作法を点検してみましょう。

 

今日の心がけ◆美しく箸を持ちましょう

『職場の教養』:一般社団法人倫理研究所より

 

機能的ではない持ち方の例として

 

握り箸    二本の箸を握り込む持ち方。箸の機能が全く使えない。

ペン箸    薬指を使わずに鉛筆を持つように箸を持つ。

         作用箸が不安定で、箸先があまり開かない。

人指し箸  人差し指を使わずに箸から離して持つ。

交差箸   箸先が交差する持ち方。

         箸先が揃わないので小さな物をつまめない。

 

さまざまな箸の持ち方があるそうです。

 

文章の中では作法とはマナー、マナーとはルールとありました。

美しく箸を使えるよう心がけようと思いました。

 

事務局係長兼学生担当 田中淳一

OPEN CAMPUS

オープンキャンパスの日程を見る

提携アパートのご案内

受験生向けのお知らせ

一覧で表示

在学生向けのお知らせ

一覧で表示

閉じる
閉じる
閉じる