今日の心がけ~職員のスピーチ~
「ていねいな説明」
2014.04.28
車の定期点検の時にていねいに説明をしてくれた担当者に好感を持ったTさん。仕事で経験を積み重ねていくと、専門用語を覚え、多用するようになります。初めて商品を購入したり、使用したりするお客様に対しても、自分と同じレベルの知識を持っていると錯覚し、説明したりするものです。相手の立場を思いやり、わかりやすく説明することが基本だというお話でした。
今日の心がけ:わかりやすく説明しましょう
(『職場の教養』:一般社団法人倫理研究所より 要約)
わたしも同様の経験があります。特に車や電化製品などに苦手意識があるので、そんな時にお店でわかりやすく説明をしてくれる店員さんに対応していただくと好感を覚え、また今度もこのお店を利用しようという気持ちになります。自分の仕事に置き換えると、お客様は学生になると思います。自分にとっては毎年のことですので、学生の対応も慣れの中で仕事をしてしまうこともあるのかなと感じました。しかし、学生にとっては初めてのことやわからないことを聞きに来ることが多いです。専門用語を極力省き、学生が理解できるようにていねいに説明するという意識を持ち、自分のレベルで考えて話してしまわないように気をつけなくてはいけないと思いました。相手の立場を思いやって仕事ができるように、今一度、気を付けたいと思います。
教務係 相馬