今日の心がけ~職員のスピーチ~
見方を変える
2014.03.31
本日のスピーチは、物事を一つの方向から見るのではなく違う方向から見ることも必要という内容でした。
自分自身の立場からだけではなく、相手の立場からの考え、学生の立場からの考えなど、立場を変えて仕事や自分の行動を見直すとこの部分はもっと詳しい説明が必要だな…など、思わぬ気づきがあると思います。
そして「なぜこの人はこのような考え方なのかな」と思う前にその人の立場になって考えてみたら「そうか!」と思う事もあると思います。
先日、あるお店を尋ねました。椅子に座って話を聞いていると、お店の方がパンフレットを持参して膝をついて目線を合わせて説明をしてくださりました。
わたしは「自分自身、大学へいらした高校生やお客様と話すとき椅子に座っている方に対して、立ちながら会話している!!」と気づき、反省しました。相手の目線になり会話をしてもらえることがこんなにも感動するのかと感じました。
誰かにしてもらい、嬉しかったことや感動したことは自分自身取り入れ、日常の生活の中で学生たちのお手本になるよう気を付けていかなくてはいけないな…と思いました。
立場を変えて仕事や自分の行動を見直す為には「思い込み」や「先入観」をなくし別の角度から物事を見る必要があると思います。そのように様々な立場から物事を見ることで、相手の立場に立ち物事を考えられるようになるのだと思います。
実習指導 松原