今日の心がけ~職員のスピーチ~

周りにとって良い習慣を

2014.03.19

人は、どういうわけか、良い習慣よりも“あまり良くない”習慣、つまり“癖”を身につけてしまいがちです。自分では良いと思っていても、他人から見ると良くないこと、そういったことがあると思います。自分が良いと判断して、周りからも評価されて初めて、“癖”が“習慣”になるのかもしれません。

私は、どちらかというと飽きっぽい性格で、良い習慣だったものを、あえて逆の視点で見たくなる天邪鬼のようなところがあります。こういった捻じれを抱えたままでは生きていけませんので、ちょっとしたリセットが必要になります。

『職場の教養』(社団法人倫理研究所)「墓参り」に紹介されている二十代のTさんは、墓参りを習慣とし、①心が落ち着いて、②考えがまとまる…という上手なリセットの仕方をしています。③自分が守られている…かどうかは、いわゆる先祖供養の信仰心による個人差があるのかもしれません。

私は、まとまった休暇が取れた時は、ほとんど帰省しています。それは、高齢になった身内が多く、何かサポートできれば、という単純な想いからです。若いうちは、そういった身内の存在が鬱陶しいものですが、今は、そのような考えを改めるようになりました。埼玉と北海道で離れていると、その想いがより強く感じます。

小さい子供の頃から学生期を経て、中年に差し掛かかった今、自分があるのは、身近な人たちの支えがあったからこそです。仕事やプライベートで失敗することはよくありますが、取り返すことは可能です。でも、墓参りの時には後悔の念を持ちたくはないものです。

自分は、周りから見守られて支えられていることを強く意識し、他者から“良い”と思われるような習慣をできるだけ多く身につけて継続していきたいと思います。

入試広報・特別任務担当 係長 中村 周

OPEN CAMPUS

オープンキャンパスの日程を見る

提携アパートのご案内

受験生向けのお知らせ

一覧で表示

在学生向けのお知らせ

一覧で表示

閉じる
閉じる
閉じる